
きょうの料理レシピ
かぶの白煮帆立てあんかけ
白煮(はくに)とは、煮汁の色がつかないように白く仕上げた煮物のこと。帆立てのうまみがたっぷりの上品な煮物です。

写真: 今清水 隆宏
エネルギー/140.8 kcal
*1人分
食塩相当量1.6 g
*1人分
調理時間/20分
快腸レシピ
おすすめ度
1.5

食物繊維を含む食材
かぶ
3
乳酸菌または麹を含む食材
0
★
の表示について
材料
(2人分)
- ・かぶ 4コ
- ・帆立て貝柱 (缶詰) 1缶(95g)
- 【A】
- ・水 カップ2
- ・みりん 大さじ2
- ・砂糖 大さじ1
- ・水溶きかたくり粉 大さじ1+1/2
- *かたくり粉を同量の水で溶いたもの。
- ・しょうが (すりおろす) 2かけ分(20g)
- ・塩
- ・うす口しょうゆ 小さじ1
つくり方
1
かぶは皮をむき、縦半分に切る(大きければ四つ割りにする)。葉は小口切りにし、サッと塩ゆでして冷水にとり、水けを絞る。
2
鍋にかぶと帆立てを缶汁ごと入れ、【A】を加えて中火にかける。落としぶたをして、7~8分間煮る。
3
うす口しょうゆ、塩小さじ1/3を加えて4~5分間煮る。かぶを取り出し、器に盛る。
4
3の残りの煮汁を中火にかけ、煮立ったら水溶きかたくり粉を加え、とろみをつける。かぶの葉を加え、サッと温める。
! ポイント
かぶは火が通りすぎないように先に取り出し、煮汁にとろみをつける。
5
3のかぶに4のあんをかけ、しょうがをのせる。
きょうの料理レシピ
2017/10/11
秋の味覚で和のシンプルおかず
このレシピをつくった人

斉藤 辰夫 さん
大阪あべの辻調理師専門学校を卒業後、同校で教職員として日本料理の教授となる。パリ、スイス、ワシントンでも料理に携わる仕事をした国際派の料理家。
その後、エコール辻東京で専任教授を務める。
枠にはまらないユニークで新鮮な発想とわかりやすい指導に、幅広い層のファンがたくさん。現在は東京・国立で料理教室『斉藤辰夫料理スタジオ』を開いているほか、テレビや雑誌、講演などで忙しい毎日を送っている。著書に『煮もの』・『焼きもの』『全プロセスつき!基本の和食!』(ともに主婦と生活社)、『おいしい和食の大事典200』『和英つき 和食の辞典』(ともに成美堂出版)、『斉藤辰夫のいちばんかんたんな和食』(NHK出版)など多数。
現在、『NHK WORLD 』 “DINING WITH THE CHEF“に出演中。
モロッコいんげんで作りました。砂糖もみりんも多いかな、と思いましたが、分量通り作っても甘ったるい感じはありませんでした。優しく、確かに昭和の煮物を思い出させるほっとしたお味です。箸休めによいかも。
2025-01-12 10:02:54

半量で作りました。美味しかったです。副菜にするなら半分でも3人分余裕で足ります。濃いめの味でご飯が進みます。濃いのは困る方は調味料を減らしたほうがいいかもしれませんが、インゲンの苦味が際立ちそうです。
2021-07-24 02:39:21

前回レシピ通り作ったら味が濃かったので、醤油砂糖ミリンを各大さじ2で作ってみました。個人的は、ちょうど良い味になりました。いんげんは今まであまり好きではなかったのですが、近所の庭先農家さんの採れたてインゲンと、由比缶詰所のシーチキンで美味しくできました。インゲンとシーチキンの組み合わせってgood ですね。また作りまーす。
2021-06-24 09:30:27
半量で作りました。かなり濃いお味でしたので、調味料は更に気持ち減らしても良さそうです。煮汁が無くなるまで煮るのはとても苦手です。今回もいつまでも残りました。待ちきれず完成、としましたが美味しかったです。それよりいんげんはなかなか美味しいものに出会いませんねぇ。
2021-01-19 11:09:06
栄養の摂れる美味しい一品で、お弁当にも入れました。コメント参考に砂糖半量でGOOD。ただ私には、いんげんの下茹でをしてから煮る事が初めてで、メリットは何?いんげんの色?…など考えるレシピでした。青臭さをなくす為?
2020-10-12 11:03:16
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント