close_ad
きょうの料理レシピ

黒糖かりんとう

どこか懐かしさを感じさせるお菓子「かりんとう」。実は材料もつくり方も意外にシンプルなので、お菓子初心者でも、きっと大丈夫!カリッ、ポリッといい音をさせてちょっと一服しませんか?

黒糖かりんとう

写真: 蛭子 真

エネルギー /790 kcal

*生地1/2量分

調理時間 /45分

*生地を休ませる時間、冷ます時間は除く。

材料

(つくりやすい分量/約150本できる)

・薄力粉 180g
・グラニュー糖 20g
・ベーキングパウダー 小さじ2(6g)
・牛乳 95ml
・打ち粉 (強力粉) 適量
【あめ】*揚げ上がり約150gに対してのあめの分量。つくり方の4、7参照 。
・黒砂糖 50g
・水 カップ1/4
・サラダ油

つくり方

生地をつくる
1

ボウルに、薄力粉、グラニュー糖、ベーキングパウダーをふるい入れる。

2

牛乳を加え、生地がまとまって滑らかになるまで練る。生地をラップで包んで、冷蔵庫で30分間ほど休ませる。

3

台の上に打ち粉をふり、2の生地を4~5mm厚さに麺棒でのばす。

! ポイント

のばしたい厚さの板をおいて麺棒を転がすと、均一にのばしやすい。

4

生地を5mm幅、5cm長さに切る。

! ポイント

次の揚げる工程と【あめ】にからめる工程は、生地の1/2量ほどが扱いやすいので、2度に分けて作業をするのがおすすめ。生地は冷蔵庫で2日間保存できる。切れ端は「つぶつぶかりんとう」に使う。

揚げる
5

揚げ鍋にサラダ油を180℃に熱する。4の生地を数本ずつ入れ、網じゃくしなどで表裏を返しながら5分間ほどじっくり揚げる。

6

揚げ上がったら、油をきっておく。

【あめ】をからめる
7

鍋に黒砂糖と水を入れ、中火にかける。黒砂糖が溶け、細かい泡が出てきたら6を加える。へらでよく混ぜ、かりんとうが1本ずつ離れて、【あめ】がまんべんなくからむまで加熱する。

8

オーブン用の紙の上に広げて冷ます。

! ポイント

冷めたら、密封できる袋や容器に入れて保存を。2週間を目安に食べきる。

全体備考

【つくる前にちょっと覚えておきたいこと】
今回のかりんとうのように、薄力粉を使って揚げ菓子をつくる場合は、分量どおりのベーキングパウダーと砂糖を加えることで、破裂を防ぐことができます。粉と水だけで練った生地を揚げると、揚がった表面が膜のようになり、中の空気の逃げ場がなくなって破裂することがあるためです(商品パッケージにも同様の注意書きがあります)。

【形をアレンジして】
つぶつぶかりんとう
ねじりかりんとう

きょうの料理レシピ
2012/05/22 しあわせおやつ

このレシピをつくった人

上田 悦子

上田 悦子さん

神戸市内で30年以上お菓子教室を主宰し、洋菓子店をもつ。新しい素材を使ったお菓子や、基本のお菓子をよりおいしく進化させる研究も欠かさない。

初挑戦しました
思った以上にシンプルで作りやすかったです
2の工程ではごはんがしゃばシャバになり
少し不安だったけど大丈夫でしたが酸っぱいと思います
整えるのはやんわりと美味しいです
2025-02-17 12:18:05
塩さばで、お手軽にさばの棒ずしができるのがいいですね。すし飯を棒状にするとき、もう少しカチッと固めればよかったなぁと反省…。すし飯がフワッとし過ぎていて、崩れてしまう…汗 味は、塩さばのうまみが口いっぱいに広がって、おいしかったです。
2022-10-11 10:50:13
お安い塩サバでこんなに美味しい棒ずしができて嬉しかったです。家族にも好評で、また作ってとのリクエストが。
写真は半日冷蔵庫でサバを下にして置いたものです。作りたては私の技術では切りにくく、形が崩れてしまいました。
2020-12-06 05:06:57
お友達から頂いた釣りたての新鮮で美味しいさばで作りました。しめ鯖を作るのはハードルが高いので作る気がしませんがこちらなら挑戦してみる気になれます。作って良かったです。美味しすぎます。子供達も美味しいとペロリと平らげました。冷蔵庫でサバの方をを下にして1時間半寝かせたものです。もう1本作ったので翌朝また食べます。楽しみです。今回焼きすぎたので次回は気をつけます。
2020-09-14 07:46:10
お手本ほどきれいな形にはなりませんでしたが、焼き鯖の香ばしさと油がお寿司になじみました。お寿司は、となりのページにあった「きざみいなりのばらずし」です。あとはお吸い物があれば十分!!のごちそうになりました。美味しかった♪
2018-06-20 03:02:51

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 鶏むね肉 きゅうり
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介