みんなのきょうの料理

黒糖かりんとう

エネルギー/790 kcal

*生地1/2量分

-
調理時間/45分

*生地を休ませる時間、冷ます時間は除く。

講師:上田 悦子

材料

(つくりやすい分量/約150本できる)

・薄力粉 180g
・グラニュー糖 20g
・ベーキングパウダー 小さじ2(6g)
・牛乳 95ml
・打ち粉 (強力粉) 適量
【あめ】
(揚げ上がり約150gに対してのあめの分量。つくり方の4、7参照 。)
・黒砂糖 50g
・水 カップ1/4
・サラダ油

つくり方

生地をつくる

1.ボウルに、薄力粉、グラニュー糖、ベーキングパウダーをふるい入れる。

2.牛乳を加え、生地がまとまって滑らかになるまで練る。生地をラップで包んで、冷蔵庫で30分間ほど休ませる。

3.台の上に打ち粉をふり、2の生地を4~5mm厚さに麺棒でのばす。
<★ポイント>のばしたい厚さの板をおいて麺棒を転がすと、均一にのばしやすい。

4.生地を5mm幅、5cm長さに切る。
<★ポイント>次の揚げる工程と【あめ】にからめる工程は、生地の1/2量ほどが扱いやすいので、2度に分けて作業をするのがおすすめ。生地は冷蔵庫で2日間保存できる。切れ端は「つぶつぶかりんとう」に使う。

揚げる

5.揚げ鍋にサラダ油を180℃に熱する。4の生地を数本ずつ入れ、網じゃくしなどで表裏を返しながら5分間ほどじっくり揚げる。

6.揚げ上がったら、油をきっておく。

【あめ】をからめる

7.鍋に黒砂糖と水を入れ、中火にかける。黒砂糖が溶け、細かい泡が出てきたら6を加える。へらでよく混ぜ、かりんとうが1本ずつ離れて、【あめ】がまんべんなくからむまで加熱する。

8.オーブン用の紙の上に広げて冷ます。
<★ポイント>冷めたら、密封できる袋や容器に入れて保存を。2週間を目安に食べきる。

全体備考

【つくる前にちょっと覚えておきたいこと】
今回のかりんとうのように、薄力粉を使って揚げ菓子をつくる場合は、分量どおりのベーキングパウダーと砂糖を加えることで、破裂を防ぐことができます。粉と水だけで練った生地を揚げると、揚がった表面が膜のようになり、中の空気の逃げ場がなくなって破裂することがあるためです(商品パッケージにも同様の注意書きがあります)。

関連レシピ

【形をアレンジして】
つぶつぶかりんとう
ねじりかりんとう

Copyright©NHKエデュケーショナル All Rights Reserved.

    当サイトでは、利便性の向上、利用分析およびユーザーの皆様のご興味・ご関心にあった広告配信等のためにクッキー(cookie)を利用しております。詳しくは当社NHKエデュケーショナルの「ネットサービス利用規約」第7~9条をご覧ください。またクッキーの停止(オプトアウト)もこちらから可能です。