close_ad
きょうの料理レシピ

ほうれんそうののり巻き

うす味のつけだしに、一晩じっくりつけたおひたしです。のりで巻くと食感も見た目も変化がつきます。

ほうれんそうののり巻き

写真: 蛭子 真

エネルギー /15 kcal

*1人分

塩分/0.4 g

*1人分

調理時間 /15分

*つけだしに浸す時間は除く。

材料

(2人分)

・ほうれんそう 4株(100g)
・焼きのり (全形) 1枚
【つけだし】
・まいたけ 1/4パック(30g)
・昆布だし カップ1+1/2
*全体備考参照。
・酒 大さじ2
・粗塩 1つまみ
・うす口しょうゆ 小さじ2
・塩 少々

つくり方

1

鍋にまいたけ、昆布だし、酒、粗塩を入れ、ひと煮立ちさせてアルコール分をとばす。うす口しょうゆを加えて【つけだし】をつくり、粗熱を取る。

2

熱湯に塩を入れ、ほうれんそうを20秒間ほどゆでる。ざるに上げ、うちわであおいで粗熱を取る。

3

2の水けを絞り、バットに入れる。1の【つけだし】を加え、1日浸して味をしみ込ませる。

4

3のほうれんそうを半量ずつ根が両端にくるように合わせ、水けを絞る。焼きのりを半分に切り、ほうれんそうをのせて巻く。長さが2:3になるように切り、それぞれ斜め半分に切る。残りも同じようにして器に盛る。

! ポイント

【つけだし】はお吸い物より少し濃い程度にし、ほうれんそうの味を際立たせる。

全体備考

◆昆布だしのとり方◆
鍋に2.5リットルの水を入れ、昆布1枚(15×20cm)をつけて3時間ほどおく。弱めの中火にかけ、沸騰する直前にふたをして火を止め、1日おく。冷蔵庫で3日間ほど保存可能。
昆布は「大根の皮の浅漬け」にも使える。

◆「つけだし」をつかってこちらも!◆
ふろふき大根 ごぼうみそ添え

きょうの料理レシピ
2017/02/21 滋味を味わう“禅寺ごはん”

このレシピをつくった人

吉村 昇洋

吉村 昇洋さん

広島県の曹洞宗八屋山普門寺・副住職。臨床心理士。相愛大学非常勤講師。曹洞宗大本山永平寺での修行生活の中で、調理を行う「大庫院」に所属。現在は精進料理教室を主宰。また、「料理僧三人衆」の一人として食を通じて仏教を伝える活動に励む。

太巻きを作るときは、必ずこのレシピで作るようになりました。がさつな私でも時間をかければ上手に出来る。少しずつですが上達もしています。とはいえまだまだですかお友だちに喜んでもらえる様になりました。
お砂糖多いように感じますが、晴レノ日メニューとしてはいいと思います。懐かしい感じの太巻きになりますよ
2021-03-26 11:04:17
登紀子ばぁばの太巻き、二日連続で作っています(^^) しいたけとかんぴょうが本当にこっくりとしていて美味しい!!ツヤツヤの色もたまりません。この味付けがすごく好きです。 そこに甘い卵焼きとさっぱりとしたご飯がよく合って、手作りしてよかった、、!と感動します^ ^ 私がおばあちゃんになってもこれを作ります。レシピを残してくれてありがとうございます
2021-02-03 02:27:34
節分の恵方巻として、つくりました。
「たらのでんぶ」は市販の寿司でんぶを用いました。
すし飯の昆布は、洗米後、浸水時に入れ、ひと晩漬け置きました。 のりにすし飯を乗せすぎたため、具材が中心にいきませんでした…。控えめにするべきでしたね。
味はおいしかったです。
2021-02-03 02:25:49
生まれて初めての太巻き作りでした!節分に食べました。かんぴょうは触るのも初めてでしたが、本当にこっくりとしていてそれだけで食べてもすごく美味しかったです!明日もまた作って食べます(^^) 登紀子ばぁばのことは知ったばかりなので、寂しいですが、天国でもみんなに美味しいご飯を作ってあげてくださいね!心よりご冥福をお祈りします。
2021-02-03 12:16:42
とにかくおいしい!です。三つ葉はきゅうりに、でんぶは市販のものを、紅生姜はなかったので入れていません。
しいたけはかなり甘め
かんぴょうはまぁ甘め
たまごやきも甘い!
これにさっぱりめの酢飯が合わさるととってもおいしいです。

ご飯の量がかなり多いと思いますのでのりを一枚に変更してご飯を減らして作りました。
二合と少しで3本巻けます。

作りすぎた?と思いましたがあっという間になくなりました。
2019-01-21 09:26:10

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード タサン 志麻 栗原 はるみ 手仕事
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介