close_ad
きょうの料理ビギナーズレシピ

さばと高菜漬けの中華風煮物

高菜漬けの塩けを生かした煮物です。さばはこんがり焼きつけてから高菜のうまみとじっくり煮ることで塩けはまろやかに。

さばと高菜漬けの中華風煮物

写真: 野口 健志

材料

(2人分)

・さば (半身/中骨付き) 1枚(250g)
・高菜漬け (刻んであるもの) 100g
・赤とうがらし 1/2本
・ごま油 適量
・小麦粉 適量
・水 カップ1
・しょうゆ 小さじ1

つくり方

下ごしらえをする
1

さばはペーパータオルで水けを拭いて長さを半分に切り、十文字の切り目を入れる。小麦粉をまぶし、軽くはたいて薄くつける。

! ポイント

包丁の刃元に近い部分を当て、刃が中骨に当たったら先を手で押さえながら力を入れて切り下ろす。
身の厚いところに切り目を入れると、火が通りやすくなり、皮が破れにくくなって見た目もきれい。

さばを焼く
2

小さめのフライパンにごま油大さじ1を中火で熱し、さばを皮を下にして並べ入れる。焼き色がついたら返し、両面をこんがりと焼く。火を止めてさばを取り出す。

! ポイント

皮に焼き色がついたら返す。あとで煮るので、ここでは中まで火を通さなくてもよい。

高菜を炒めて煮る
3

2のフライパンにごま油大さじ1を加えて再び中火で熱し、赤とうがらし、高菜を加えて約1分間炒める。2のさばを皮を上にして戻し入れ、水を注ぐ。すぐにふたをし、煮立ったら弱めの中火で約10分間煮る。途中、1~2回全体を混ぜて高菜をさばになじませる。しょうゆを加えてサッと混ぜる。

きょうの料理ビギナーズレシピ
2019/10/01 秋の食材を楽しむ 和洋中レシピ

このレシピをつくった人

藤野 嘉子

藤野 嘉子さん

3人の子育て経験に基づいた、家庭でつくりやすく、素材の持ち味を生かした家庭料理を数多く紹介している。ジャンルを問わず、つくりやすいレシピに定評がある。

今までチーズケーキは焼き派だったけどムラヨシマサユキ先生のレシピのおかげでレアチーズにハマりました。サワークリームの代わりにグリークヨーグルトを使いました。柚子の香りがさわやかで美味しい。
2025-01-02 11:38:43
ムラヨシ先生が亡くなられたことが信じられなくて、作りました。味噌が全体の味を引き締めていて、美味しかったです。まだまだ先生の活躍される姿を見たかったです。先生のご冥福をお祈りします。
2024-12-17 02:10:41
クリスマス用に作りました。
チーズに味噌のこくが加わり美味しいです。試作時 白味噌28gでは塩味が強かったので、本番は20gで作りちょうどよかったです。生クリーム使用し、ゼラチンは規定量で十分固まりました。胚芽入りクラッカーとバターをフードプロセッサーにかけたもので土台を作り、その上にチーズケーキを乗せてホイップクリームでデコレーションしました。
2023-12-27 01:23:34
牛乳を生クリームに変えて砂糖と味噌は、入れないで
ゼラチンを6グラムにして作りました。よく固まって美味しく出来ました。少し広めの浅い型を使った!
2019-01-04 09:22:01
甘いめで、固さはゆるいです。小さめのココットに流してかためてもよいかも。四角く作って切り分けてサービスするときは、ゼラチンを8gくらいに増やすと扱いやすいように思います。私の持ってるパウンドケーキ型では大きく、高さがでなかったです。今度は小さめの容器で試したいと思います。お味はおいしかったです。日本茶でも紅茶でも合います。
2018-12-30 09:51:39

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 鶏もも肉 なす ギョーザ
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介