close_ad
きょうの料理ビギナーズレシピ

ザーサイとゆで卵のピータン豆腐風

中国料理でおなじみのあひるの卵の加工品・ピータンと豆腐でつくる人気の前菜。ピータンの代わりにゆで卵を使って手軽にチャレンジ。簡単なのに味は本格派!

ザーサイとゆで卵のピータン豆腐風

写真: 岡本 真直

材料

(2人分)

・木綿豆腐 1丁(300g)
・ゆで卵 1コ
・ザーサイ (味つけ) 30g
・ねぎ 1/6本(20g)
【A】
・酢 大さじ1/2
・しょうゆ 小さじ2
・豆板醤(トーバンジャン) 小さじ1/4
・ごま油 大さじ1

つくり方

豆腐の下ごしらえをする
1

バットにペーパータオルを敷き、豆腐を約10等分にちぎって並べる。ペーパータオルをかぶせ、手で押して豆腐をつぶす(全体備考参照)。

そのほかの下ごしらえをする
2

ゆで卵は殻をむき、約2cm角に切る。ザーサイはみじん切り、ねぎもみじん切りにする。

混ぜる
3

ボウルに【A】を順に入れてよく混ぜ、1の豆腐、2を加えてあえる。

全体備考

【ザーサイ】

中国の代表的な漬物。アブラナ科の植物の肥大した茎の根元を塩漬けにし、水分を絞ってから塩や香辛料をまぶして熟成させる。日本では、そのまま食べられるように塩ぬきして味つけをしたタイプがおなじみ。


【くずし技】手でちぎり、ペーパータオルの上から押して粗くつぶす。

1.豆腐をちぎってペーパータオルの上に置く。

2.手を広げてペーパータオルの上から押す。

豆腐をちぎってペーパータオルに並べます。断面を下にすると、余分な水けが程よくぬけて水っぽくなりません。その上にペーパータオルをかぶせ、手のひらで押して豆腐をつぶします。こうすると豆腐の柔らかさを生かしつつ、調味料やほかの食材ともよくなじんで、おいしいあえ物になります。

きょうの料理ビギナーズレシピ
2012/09/04 豆腐から納豆まで 大豆製品を味わいつくす

このレシピをつくった人

小田 真規子

小田 真規子さん

健康に配慮した、つくりやすく、おいしい料理に定評がある。料理の基本、つくりおき、一人鍋、おつまみ、冷凍の活用、つくりやすい減塩メニューなど、初心者からシニア向けまで幅広く多種多様に料理を提案。身近な材料を活かした手軽なレシピが人気を集めている。

大根皮剥いて500g。調味料は1.5倍で。舞茸美味しかったです。すりゴマとは違った味に仕上がりました。皆さんのコメントでは、練りごまを控えめにしてらっしゃる様ですが、私は練りごまは1.5倍せず大3入れました。薩摩芋でも合いそうな味付けです。彩りに添えたネギで味が引き締まりました。お醤油味に慣れた舌には胡麻風味が新鮮でした。
2021-09-17 06:45:10
いつもの鶏そぼろ大根が、練りゴマを使うことでコクが増して、豪華な一皿になりました。クリーミーなそぼろ餡が、お大根にからまって、これまた美味しい!結び昆布も一緒にたいてみました。写真のように、レシピ通りやとけっこう汁だくになるので、お大根を増やすか?お出汁を調整して作り続けたいです(*´▽`*)オススメ♪
2021-01-17 07:12:20
練りゴマがなかったので、ゴマ大3強を一生懸命すりました。しっとりするくらいで練り状態にはできなかったけど、コクがあってとても美味しかったです。
(大根とひき肉は倍、調味料はレシピどおりの分量)
2016-10-26 08:29:20
リピートです。具は倍量、調味料は倍量にせず、練りごまは大1弱、最後に味をみてだししょうゆで調整、がっつり食べたかったので肉はひと口大の鶏ももを使いました。 これもまた濃厚で美味しかったです。
2016-04-06 04:07:28
練りごまのこくと鶏のうまみがもうたまらなく美味しかったです。 煮汁がほぼなくなるまで弱火で30分弱煮ました。 大根の中まで味がしみます。 一緒に煮た昆布も激うまでした。

2人で大根430g、鶏もも100g(皮をとってフードプロセッサーでひきました)、練りごま大1、それ以外の煮汁はレシピ通りの分量で作りました。
2015-07-06 11:46:18

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード ごちそう タサン 志麻 ハンバーグ
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介