
きょうの料理ビギナーズレシピ
クイック五目ちらしずし
干ししいたけやかんぴょうを戻して煮るのがポピュラーな五目ちらしずし。そんな手間を大幅カット!材料を切って煮るだけで、格別の味に仕上がります。

写真: 榎本 修
エネルギー
/290 kcal
*1人分
調理時間
/20分
*すし飯を冷ます時間、具を冷ます時間は除く。
材料
(2~3人分)
(つくりやすい分量)
- 【すし飯】
- ・ご飯 (温かいもの) 400g
- 【合わせ酢】
- ・酢 大さじ2弱
- ・砂糖 小さじ1+2/3
- ・塩 小さじ2/3
- ・にんじん 1/2本(80g)
- ・ゆでたけのこ 1/3本(70g)
- ・生しいたけ 4枚(60g)
- ・ちくわ (小) 1本(40g)
- ・白ごま 小さじ1/2
- ・紅しょうが (市販/細切り) 15g
- 【煮汁】
- ・だし カップ3/4
- *湯カップ3/4に顆粒だしの素(和風)少々を溶いたものを使っても。
- ・酒 大さじ3/4
- ・砂糖 大さじ3/4
- ・みりん 大さじ3/4
- ・しょうゆ 大さじ3/4
つくり方
【合わせ酢】をつくる
1
耐熱ボウルに【合わせ酢】の材料を入泡立て器などでよく混ぜる。ラップをせずに電子レンジ(600W)に約30秒間かけ、砂糖が溶けるまで、さらによく混ぜる。
【すし飯】をつくる
2
大きめのボウルにご飯を入れ、【合わせ酢】をしゃもじに伝わらせながら、全体に回しかける。ご飯を切るように手早く混ぜ、うちわなどであおいで、余分な水分をとばして冷ます。
ふきんをかぶせる
3
2のボウルに、乾いたふきんをかぶせておく。
! ポイント
すし飯の余分な水分を取り、味をなじませるために大切なプロセス。
にんじんを切る
4
にんじんは皮をむき、縦四ツ割りにして横に2~3mm幅に切る(いちょう切り)。
たけのこを切る
5
たけのこは穂先と根元に切り分ける。穂先は縦に2~3mm幅に切り、根元は縦半分に切って、横に2~3mm幅に切る。
しいたけを切る
6
しいたけは軸の下の堅い部分(石づき)を切り落とし、2~3mm幅に切る。
ちくわを切る
7
ちくわは端から3mm幅に切る。
煮る
8
小さめの鍋に【煮汁】の材料を入れて中火で煮立て、にんじん、たけのこを加える。再び煮立ったら弱火にし、4~5分間煮る。にんじんが少ししんなりとしたら中火にし、しいたけ、ちくわを加える。煮立ったら弱火にし、さらに2~3分間煮る。しいたけがしんなりとしたら火を止め、【煮汁】につけたまま冷ます。
汁けをきる
9
8の具をざるに上げ、汁けをきる。
! ポイント
汁けが残っていると、ベタッとしたすし飯になるので注意。
混ぜる
10
3のふきんを取って9の具を加え、しゃもじでサックリと混ぜ合わせる。器に盛ってごまをふり、紅しょうがを添える。
全体備考
≪合わせ酢は、市販のすし酢を使っても≫
市販のすし酢は、酢、砂糖、塩などあらかじめ混ぜてあるもの。これがあれば、自分でつくる手間が省けます。メーカーによって味が異なるので、好みの味を見つけましょう。あえ衣やドレッシングに使っても。
きょうの料理ビギナーズレシピ
2010/03/02
混ぜて、炒めて、炊いて うまい春ごはん!
このレシピをつくった人

髙城 順子さん
和・洋・中の料理に精通し、本格的な味をシンプルな調理法で、誰にでも再現できるレシピを提案している。栄養学に基づいた家庭のご飯に合うおかずと親しみやすい語り口が人気。「きょうの料理ビギナーズ」の監修も務める。
他にお探しのレシピはありませんか?
おすすめ企画 PR
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント