close_ad
きょうの料理レシピ

キャベツたっぷり棒ギョーザ

いつものギョーザの皮2枚をクルリと巻くだけのアイデア棒ギョーザ。具だくさんで、満足度抜群です!

キャベツたっぷり棒ギョーザ

写真: 木村 拓(東京料理写真)

エネルギー /80 kcal

*1人分

調理時間 /15分

*キャベツに塩をふっておく時間は除く。

材料

(10本分)

・キャベツ (外葉でもよい) 150g(約3枚)
*これ以上キャベツの量が増えると青臭くなるのできちんと分量をはかること。
・ねぎ 1/4本
・豚ひき肉 100g
・ギョーザの皮 (市販) 20枚
【A】
・酒 小さじ2
・かたくり粉 小さじ2
・ごま油 小さじ1
・しょうゆ 小さじ1
・砂糖 小さじ1
・こしょう 少々
【マイルドレモンじょうゆ】
・レモン汁 大さじ1
・みりん 大さじ1
・水 大さじ1強
・しょうゆ 小さじ2
・ラーユ 少々
・塩 小さじ1/2
・サラダ油 小さじ2

つくり方

1

キャベツは粗みじん切りにしてボウルに入れ、塩をふって約10分間おく。ねぎはみじん切りにする。【マイルドレモンじょうゆ】の材料を合わせる。

2

別のボウルにひき肉を入れ、水けを絞った1のキャベツ(キャベツの水けは、カラカラになるまで絞らない。8割程度絞る感覚で)と【A】、ねぎを加えて練り混ぜる。

3

ギョーザ皮1枚の端に水をつけて、もう1枚を少し重なるようにして横に置く。2の1/10量を横長にのせ、手前から巻き、巻き終わりを下にして(手前から向こう側へ、転がすようにして巻くと、巻き終わりが下になる)、サラダ油をひいた大きめのフライパンに並べる。残りも同様に巻いて並べる。

4

フライパンの約1cm深さまで水を注ぐ。ふたをし、中火で5~6分間蒸し焼きにする。

5

ふたを取り、水けをとばし、焼き色がついたら器に盛る。【マイルドレモンじょうゆ】を添える。

きょうの料理レシピ
2009/03/30 旬でお手ごろ!春キャベツを食べつくす

このレシピをつくった人

舘野 鏡子

舘野 鏡子さん

1970年生まれ。桐朋学園大学ピアノ科卒業。NHK「きょうの料理」の料理アシスタントを10年続け、独立。三世代の家族が満足できる食事、家庭でつくりやすい献立やお菓子を日ごろから研究。

豚ひき肉170g、キャベツ100g、ネギ1/2本、調味料は1.5倍、にんにく追加で作りました。この分量で我が家にはちょうどよかったです。一部はチーズと大葉も一緒に巻きました。最後はごま油で底面をカリっと焼き、底面が広い分、かりかり感が味わえておいしかったです!
2020-01-18 08:52:14
レモン汁の代わりに塩レモンを刻んで入れたら、大好評でした。
2014-11-09 08:24:05
確かにギョーザの皮2枚をクルリと巻くだけなんだけれど、これがなかなかうまくいかない。具が多かったのか、重ねた中央の部分、中身が覗いてしまいます。でも、火を通すとなんとかOK。巻き終わりの面をきっちり下にして焼かないと、形が崩れます。

水の量は結構多く感じました。水気を飛ばすのに手間取ったせいか、なかなかきれいな焼き色が付かない。ごま油をひとたらし。
タレはあっさりと美味しいです。シンプルな具材、にんにくなしでも、しっかりギョーザです。シャキシャキとしたキャベツの歯触りもGOOD。ときにはこういうギョーザもいいですね。
2013-09-06 11:01:13
一口食べた時は、ん?やっぱりニンニクも韮も入ってない餃子は今イチ?と思いました。
でも一本食べ終わる頃には、お箸が止まらなくなりました。
レモン醤油が後味さっぱりで、次々いけちゃいました。
結局6歳の餃子大好き娘と10本ぺろりと頂きました。
余った餃子の皮とキャベツを利用したくて、選んだお手軽レシピでしたが満足です。正統派の餃子ではないですが、これもアリかと思います。
餃子が細長いので、何本かくっつけて焼いて、一緒にひっくり返した方が上手くいきました。
2013-05-11 08:22:01
餃子の皮で 棒餃子が できるとは おもいませんでした。しっかりくっついて、大きな棒餃子が 自然にできあがりました。
迫力があるので またつくりたいです。
2013-04-19 07:54:34

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 平野 レミ 鈴木 登紀子 きのこ
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介