
きょうの料理ビギナーズレシピ
かれいの煮つけ
柔らかなかれいを甘辛い煮汁で楽しむ一品。かれいを取り出してから煮汁を煮詰めると、煮くずれを防げます。

写真: 原 ヒデトシ
エネルギー
/120 kcal
*1人分
調理時間
/15分
材料
(2人分)
- ・かれい (切り身) 2切れ(200g)
- 【煮汁】
- ・酒 カップ1/2
- ・水 カップ1/2
- ・しょうゆ 大さじ1
- ・砂糖 大さじ1
- ・ねぎ (小口切り) 適量
つくり方
下ごしらえをする
1
鍋に湯を沸かして火を止め、かれいを1切れずつサッとくぐらせる。氷水を入れたボウルにとり、血合いやウロコなどを除く。
煮る
2
鍋に【煮汁】の材料を混ぜ合わせ、かれいを加えて強火にかける。
! ポイント
割合を覚えれば、あとは煮汁と一緒に火にかけるだけ!
3
煮立ってきたら落としぶたをする。
4
そのまま3分間ほど煮てかれいを取り出し、器に盛る。ねぎは水にさらし、水けをきっておく。
5
鍋に残った【煮汁】を少しトロッとしてくるまで煮詰める。4のかれいにかけ、ねぎをのせる。
全体備考
【煮つけのコツ】
煮汁の割合さえ覚えれば、実はビギナーにも簡単につくれる。煮汁のおおよその内訳は、魚の重さと同量の水分(酒と水を1:1)、その1割の重さのしょうゆ、さらにその半量の砂糖。これを魚と一緒に鍋に入れ、落としぶたをして強めの中火で煮るだけ。この煮汁はどんな魚にも万能に使えるので、さわらやきんめだいなども同様においしくつくれる。
きょうの料理ビギナーズレシピ
2022/02/02
これならできる!プロの和食
このレシピをつくった人

林 亮平さん
香川県出身。東京・南青山の日本料理店店主。家庭向けのレシピは「誰にでも覚えやすくて食べ飽きない味がいちばん」と、応用自在で理にかなった調理法を研究、提案している。
三枚肉を大きめの一口大に切って調理したので紐で縛る手間は省き、長く浸しておきましたが、煮汁を煮詰めても味が薄く感じました。大好きな生姜がたくさん食べられて嬉しかったです。
2023-01-26 10:10:32
3で水が多かったのか、さほど濃い味にはなりませんでした。又、たこ糸で縛らずにそのまま煮ましたら、ほろほろに柔らかく、生姜も沢山頂けてとても美味しかったです。
2020-02-02 01:09:35
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント