
きょうの料理レシピ
帆立てとねぎのぬた
帆立て貝柱は好みの刺身でアレンジしても。

写真: 豊田 朋子
エネルギー
/90 kcal
*1人分
塩分/2.3 g
*1人分
調理時間
/10分
*粗熱を取る時間は除く。
つくり方
1
ねぎは1cm幅の斜め切りにし、熱湯で1分間ゆでてざるに上げる。粗熱が取れたら水けを絞る。帆立てはそぎ切りにする。
2
ボウルに【A】をよく混ぜ合わせて1を加え、あえる。
◆「おたすけ甘酢」のレシピはこちら◆
おたすけ甘酢
きょうの料理レシピ
2020/01/14
“たれ”で楽する晩ごはん 冬編
このレシピをつくった人

杵島 直美さん
和洋中問わず、家庭でつくりやすいおかずを提案。母である料理研究家の村上昭子さんから受け継いだ保存食づくりは得意中の得意。簡単にできるアイデア料理も好評。

今年も張り切って大粒の綺麗な南高梅を3キロ購入して漬けました。これまで一度も失敗した事が無かったのとすぐに梅酢がたっぷり出ていたので少し油断してしまったからか?初めて梅にカビを発見してショックでした。幾つかだったので慌てて取り除き用意してあった紫蘇を加えて冷蔵庫へ入れました(>_<)
他の梅ももう食べられないかもわかりませんが、そのまま全部処分してしまう気持ちにはなれませんでした。
他の梅ももう食べられないかもわかりませんが、そのまま全部処分してしまう気持ちにはなれませんでした。
2024-06-20 03:22:15

今年もこちらのレシピで梅を漬けました。安心安全な梅干しを家族に食べてもらいたくてこちらのレシピの載った「きょうの料理」を購入しました。ビニール袋で作れて、とても美味しい梅干しが作れます。重い容器が必要がないので、身体に障害のある友人が「自分で梅干しが作れる!」と喜んでいました。
2023-06-14 10:28:35
いくつかつぶれたのもありますが、天候にも恵まれ、2日半で十分干しあがりました。荻野先生のレシピは、分かりやすく手軽にでき、このやり方で2年目です。姉からこのやり方を教わり、初めて作る友達にも伝え、早速作ったようです。
来年も出来れば続けたいです。
来年も出来れば続けたいです。
2021-07-20 12:57:30
こちらのレシピを知って以来、毎年欠かさず漬け続けて今年で5年目です。写真は昨年漬けた梅干しでもう残りわずかとなりました。ポリ袋でできるので道具要らずで作りやすく簡単なのに失敗なしで美味しくできてとても気に入っています。塩分量もちょうどいいのでこれからもずっと手作りの梅干しを作り続けていきたいです。素敵なレシピを教えて下さった荻野先生に感謝の気持ちでいっぱいです。
2020-07-03 06:23:26

昨年に続き今年もこの方法で漬けました。家でできた梅なので一度に収穫できないので、一キロづつ作っています。水が上がったら、まとめて紫蘇をいれます。
2014-06-17 01:04:36
他にお探しのレシピはありませんか?
おすすめ企画 PR
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント