
きょうの料理レシピ
かじきとトマトの炒め物
手早くおいしく魚を食べたいなら、ぜひ活用したいかじき。淡泊な味わいは鶏肉のようで、崩れにくく、炒め物にピッタリです。トマトとバジルで、イタリア風の味付けに。

写真: 木村 拓(東京料理写真)
エネルギー
/200 kcal
*1人分
調理時間
/20分
材料
(4人分)
- ・かじき (切り身) 3切れ
- ・トマト (完熟) 2コ
- ・なす 3コ
- ・にんにく 1かけ
- ・赤とうがらし 1本
- ・バジル 少々
- ・白ワイン 大さじ2
- ・塩 少々
- ・こしょう 少々
- ・小麦粉 適量
- ・オリーブ油
- ・しょうゆ 小さじ1
つくり方
1
かじきは4cm長さの拍子木形に切る。バットに並べ、塩・こしょう各少々をふり、小麦粉をまぶす。
! ポイント
小麦粉を全体にふったら、両手に2~3切れずつ持って互いに触れ合わせ、余分な粉を落とすと手早くまぶせる。
2
なすはヘタを取り、縦四つから六つ割りにして、長さを半分に切る。トマトはヘタを取り、ザク切りにする。
3
にんにくは縦半分に切る。赤とうがらしは種を取って小口切りにする。バジルはおおまかにちぎる。
4
フライパンにオリーブ油大さじ1+1/2を熱し、2のなすをゆっくりといためて一度取り出す。
5
4のあいたフライパンに、オリーブ油大さじ1を足し、にんにく、赤とうがらし、かじきをいためる。かじきにほぼ火が通ったら、白ワインを加えてアルコールをとばす。
6
5に4のなすとトマトを加え、トマトを木べらなどで少しくずし、しょうゆ小さじ1、塩・こしょう各少々で味を調える。バジルを加えてざっと混ぜる。
! ポイント
なす、かじきの順にいためるとフライパンを洗う必要がなく、効率がよい。トマトはちょっとくずれるとおいしいので、完熟のものを。
全体備考
【おトク情報】
魚より肉のほうが料理しやすい、というイメージがありますが、魚でも「かじき」ならば、くずれにくく、淡泊な味なので肉感覚で料理することができます。かじきに小麦粉をまぶすのは、よりくずれにくくするためで、焼いたかじきは、肉のように野菜といっしょにオイスターソース炒めにしたり、チリソース炒めにすることができます。時間がない、家族が多い、という方には、魚は刺身や煮つけよりも、野菜をたっぷり入れて炒め物で食べるのがおすすめです。
きょうの料理レシピ
2005/09/13
覚えておトク!肉と魚のおかず
このレシピをつくった人

大根皮剥いて500g。調味料は1.5倍で。舞茸美味しかったです。すりゴマとは違った味に仕上がりました。皆さんのコメントでは、練りごまを控えめにしてらっしゃる様ですが、私は練りごまは1.5倍せず大3入れました。薩摩芋でも合いそうな味付けです。彩りに添えたネギで味が引き締まりました。お醤油味に慣れた舌には胡麻風味が新鮮でした。
2021-09-17 06:45:10
いつもの鶏そぼろ大根が、練りゴマを使うことでコクが増して、豪華な一皿になりました。クリーミーなそぼろ餡が、お大根にからまって、これまた美味しい!結び昆布も一緒にたいてみました。写真のように、レシピ通りやとけっこう汁だくになるので、お大根を増やすか?お出汁を調整して作り続けたいです(*´▽`*)オススメ♪
2021-01-17 07:12:20

練りゴマがなかったので、ゴマ大3強を一生懸命すりました。しっとりするくらいで練り状態にはできなかったけど、コクがあってとても美味しかったです。
(大根とひき肉は倍、調味料はレシピどおりの分量)
(大根とひき肉は倍、調味料はレシピどおりの分量)
2016-10-26 08:29:20

リピートです。具は倍量、調味料は倍量にせず、練りごまは大1弱、最後に味をみてだししょうゆで調整、がっつり食べたかったので肉はひと口大の鶏ももを使いました。 これもまた濃厚で美味しかったです。
2016-04-06 04:07:28
練りごまのこくと鶏のうまみがもうたまらなく美味しかったです。 煮汁がほぼなくなるまで弱火で30分弱煮ました。 大根の中まで味がしみます。 一緒に煮た昆布も激うまでした。
2人で大根430g、鶏もも100g(皮をとってフードプロセッサーでひきました)、練りごま大1、それ以外の煮汁はレシピ通りの分量で作りました。
2人で大根430g、鶏もも100g(皮をとってフードプロセッサーでひきました)、練りごま大1、それ以外の煮汁はレシピ通りの分量で作りました。
2015-07-06 11:46:18
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント