
きょうの料理ビギナーズレシピ
切り干し大根の煮物
切り干し大根をもみ洗いして、戻す手間を省きます。7分間電子レンジにかけるだけで、味のよくしみ込んだおふくろの味が完成です!

写真: 岡本 真直
エネルギー
/70 kcal
*1人分
調理時間
/25分
材料
(つくりやすい分量/約4人分)
- ・切り干し大根 (乾) 30g
- ・ちくわ (小) 2本(50g)
- ・にんじん 1/2本(80g)
- 【煮汁】
- ・しょうゆ 大さじ2
- ・砂糖 大さじ1
- ・ごま油 大さじ1
- ・水 カップ1
つくり方
切り干し大根をもみ洗いする
1
切り干し大根は水でサッと洗って軽く水けをきる。ボウルに入れ、水カップ2を注ぎ、水の中でよくもみ洗いする。泡が出てきたら水けをしっかりと絞る。水をかえ、もう1回もんで絞る。もむことで柔らかくなり、味もしみやすくなる。かたまりのまま2~3等分に切る。
そのほかの食材を切る
2
ちくわは4~5mm厚さの輪切りにする。にんじんはよく洗い、皮つきのまま4~5mm幅の細切りにする。
! ポイント
《にんじんの細切り》
薄切りしてから少しずつ重ね、端から細く切る。
材料を合わせる
3
耐熱ボウルに切り干し大根、ちくわ、にんじんを入れ、【煮汁】の材料を混ぜ合わせてかける。
! ポイント
《煮汁の材料はよく混ぜて》
煮汁の材料は別々に加えず、混ぜて加えたほうが味がむらにならない。特に塩や砂糖などの調味料は、よく混ぜて溶かしてから加える。
混ぜる
4
菜ばしで全体をよく混ぜて【煮汁】の材料をなじませる。
! ポイント
《切り干し大根は混ぜてから電子レンジに》
電子レンジにかける前に混ぜる場合と混ぜない場合がある。切り干し大根は水分が少ないので、【煮汁】をなじませてからレンジにかけると早く温まって柔らかくなる。
電子レンジにかける
5
ラップをふんわりとかけ、電子レンジ(600W)に約7分間かける。
混ぜる
6
取り出してラップを外し、底からすくって上下を返し、よく混ぜる。
ラップをかけて蒸らす
7
新しいラップをぴっちりとかけ、そのまま約10分間おいて蒸らす。ラップを外し、よく混ぜて盛る。
全体備考
【おふくろの味、成功の秘けつ】
1.味がしみ込みやすい形に切る
電子レンジ調理では、短時間でもよく味がなじむよう食材の切り方を工夫しましょう。特に味のしみ込みにくい根菜は、細切りや小さめの角切りに。繊維に沿って細切りにすると程よく歯応えが残ります。大きめに切るときは繊維と直角に切るとよいでしょう。
2.耐熱ボウルは鍋、耐熱皿はフライパンをイメージして
汁の多い煮物はボウル、きんぴらやしぐれ煮など、炒めたり、煮詰めたりするときは耐熱皿を使います。また、汁を残したいときや、温まりにくい食材にはラップをかけ、煮詰めたいときはラップをかけずに電子レンジにかけます。基本的に、ボウルは鍋、耐熱皿はフライパン、ラップはふたをイメージするとよいでしょう。
3 取り出したら、ぴっちりラップでしっかり蒸らす
じっくり煮含めたり、よく煮詰めたりする料理では、取り出してから"蒸らす"ことで、味をなじませます。蒸らすときは、まだ熱いうちに新しいラップにかけ直すのがポイント。このとき、ラップは透き間なくぴっちりとかけます。水蒸気を内部に閉じ込めることで余熱が強まり、味がよくなじんでおいしくなります。
きょうの料理ビギナーズレシピ
2010/06/30
電子レンジで夏のおかず
このレシピをつくった人

小田 真規子さん
健康に配慮した、つくりやすく、おいしい料理に定評がある。料理の基本、つくりおき、一人鍋、おつまみ、冷凍の活用、つくりやすい減塩メニューなど、初心者からシニア向けまで幅広く多種多様に料理を提案。身近な材料を活かした手軽なレシピが人気を集めている。
サトイモ・こんにゃく・土佐煮…この3つの単語の組み合わせが想像付きませんでした。一体どんな料理になるんだろう?と心配しましたが村田先生の推しなら間違い無い、ということで作ってみました。やってみると無茶苦茶カンタンに作れました(何故なら下ゆで済み皮剥き済みのパック里芋を使いました。反則?)。村田先生、新しい味を教えてくれてありがとう。簡単に作れて美味しかったです。リピ決定!
2024-11-05 07:47:43
なかなか煮汁が減らず途中から強めの中火で火を入れました。時間がかかった分里芋はほっくりとろりとした食感でこんにゃくにもしっかり味が染み込みとても美味しかったです。翌日冷たいまま食べましたが美味しい。お弁当にもいいと思います。
2021-11-10 06:12:36
「これ、あの方のだろ?」一口食べて、お三味線のお師匠さんのお隅さんが顔をほころばせました。「この上品で優しい味、分かるよ」お隅さんは村田先生の大ファンです。味わいながらお隅さんが言います。「無駄なものが一切ない。シンプルで素材の本質を的確に捉えてる」本質???すごい飛躍!!
汁を残すとびしゃびしゃした感じに。具材の分量によりダシの分量を加減して汁がほぼ無くなるまで煮るのがポイント!!
汁を残すとびしゃびしゃした感じに。具材の分量によりダシの分量を加減して汁がほぼ無くなるまで煮るのがポイント!!
2021-10-07 05:17:04
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント