
きょうの料理レシピ
焼きさばずし
「さばずし」はハードルが高いと思いがちです。でも、杉本さんの「焼きさばずし」なら、さばをしめる手間なし、ラップで巻ける、と意外に気軽につくれます。みょうがの甘酢漬けを添えて。

写真: 蛭子 真
エネルギー
/870 kcal
*全量
塩分/7.3 g
*全量
調理時間
/25分
*さばとすし飯を冷ます時間は除く。
材料
(1本分)
- ・塩さば (半身) 1枚(150g)
- ・ご飯 (堅めに炊く/炊きたてのもの) 200g
- ・米酢 大さじ1+1/2
- ・砂糖 小さじ1
- 【すし酢】
- ・米酢 大さじ2
- ・砂糖 大さじ1+1/2
- ・塩 小さじ2/3
- 【みょうがの甘酢漬け】*全量/全体備考参照。
- ・みょうが 3本
- 【漬け汁】
- ・米酢 大さじ1+1/2
- ・水 大さじ1
- ・砂糖 小さじ2
- ・塩 小さじ1/2
つくり方
1
塩さばは、あればカマと胸ビレ、血合いの部分の骨を除き、魚焼きグリルでこんがりと焼く。バットなどに取り出し、熱いうちに米酢、砂糖を合わせてかけ、そのまま冷ます。
2
【すし酢】の材料を合わせ、ご飯に混ぜ合わせる。ぬれ布巾などで覆い、そのまま冷ます。
3
ラップを広げ、2を中央に置く。ラップで包みながら、ご飯の間の空気を押し出すようにして15cm程度の棒状に整える。
4
3のラップを開き、すし飯の上に1のさばを皮を上にしてのせる。ラップで包み、すし飯とさばが密着するよう、ラップの端を引っ張るようにしながら形を整える。
! ポイント
成形してすぐに食べられるが、1時間~半日間おくと、味がよくなじむ。
5
ラップを外し、食べやすい大きさに切る。器に盛り、【みょうがの甘酢漬け】を添える。
全体備考
~【みょうがの甘酢漬け】のつくり方~
みょうがは縦半分に切り、サッと塩ゆでする。熱いうちに、米酢、水、砂糖、塩を合わせた【漬け汁】に30分間以上浸す。
きょうの料理レシピ
2016/10/11
杉本節子の 町家で楽しむ京ごはん
このレシピをつくった人

杉本 節子さん
生家の京町家の保存活動をしながら、杉本家代々に伝わる記録を元に、京の食文化を研究。現在は「おばんざい」のむだを出さずに使いきる合理的なレシピに着目し、紹介に努めている。
初挑戦しました
思った以上にシンプルで作りやすかったです
2の工程ではごはんがしゃばシャバになり
少し不安だったけど大丈夫でしたが酸っぱいと思います
整えるのはやんわりと美味しいです
思った以上にシンプルで作りやすかったです
2の工程ではごはんがしゃばシャバになり
少し不安だったけど大丈夫でしたが酸っぱいと思います
整えるのはやんわりと美味しいです
2025-02-17 12:18:05
塩さばで、お手軽にさばの棒ずしができるのがいいですね。すし飯を棒状にするとき、もう少しカチッと固めればよかったなぁと反省…。すし飯がフワッとし過ぎていて、崩れてしまう…汗 味は、塩さばのうまみが口いっぱいに広がって、おいしかったです。
2022-10-11 10:50:13
お安い塩サバでこんなに美味しい棒ずしができて嬉しかったです。家族にも好評で、また作ってとのリクエストが。
写真は半日冷蔵庫でサバを下にして置いたものです。作りたては私の技術では切りにくく、形が崩れてしまいました。
写真は半日冷蔵庫でサバを下にして置いたものです。作りたては私の技術では切りにくく、形が崩れてしまいました。
2020-12-06 05:06:57
お友達から頂いた釣りたての新鮮で美味しいさばで作りました。しめ鯖を作るのはハードルが高いので作る気がしませんがこちらなら挑戦してみる気になれます。作って良かったです。美味しすぎます。子供達も美味しいとペロリと平らげました。冷蔵庫でサバの方をを下にして1時間半寝かせたものです。もう1本作ったので翌朝また食べます。楽しみです。今回焼きすぎたので次回は気をつけます。
2020-09-14 07:46:10
お手本ほどきれいな形にはなりませんでしたが、焼き鯖の香ばしさと油がお寿司になじみました。お寿司は、となりのページにあった「きざみいなりのばらずし」です。あとはお吸い物があれば十分!!のごちそうになりました。美味しかった♪
2018-06-20 03:02:51
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント