
きょうの料理レシピ 2016/09/15(木)
栗原はるみの定番ごはんタイ風春雨サラダ
酢とライムで、さっぱり味の春雨サラダ・ヤムウンセンです。暑い国ならではの元気が出るメニュー。

撮影: 竹内 章雄
エネルギー
/180 kcal
*1人分
塩分
/1.40 g
*1人分
調理時間
/20分 ( 5工程 )
材料
(4人分)
- ・えび (小/無頭/殻付き/冷凍) 12匹(150g)
- ・春雨 (乾) 100g
- *今回は緑豆春雨を使用。
- ・紫たまねぎ 1/4コ(50g)
- ・きゅうり 1本
- ・香菜(シャンツァイ)の軸 1本分
- ・しょうが (薄切り) 3~4枚
- 【A】
- ・酢 大さじ5
- ・ナムプラー 大さじ1
- ・砂糖 大さじ2
- ・ライムの搾り汁 大さじ3~4
- ・香菜の葉 適量
- ・ライム 適量
- ・塩 少々
- ・こしょう 少々
- ・ごま油 大さじ1~2
下ごしらえ・準備
なし
つくり方
1
紫たまねぎは薄切りにする。きゅうりは縦半分に切ってスプーンで種を取り除き、斜め薄切りにする。
2
えびは流水で洗いながら解凍し、殻付きのまま竹串で背ワタを取る。鍋にえびがヒタヒタになるぐらいの湯を沸かし、香菜の軸、しょうが、えびを入れて、すぐに火を止める。ふたをしてそのまま10分間ほど蒸らし、えびに火が通ったらざるに上げ、殻と尾を取り除き、水けをよくきる。
! ポイント
香菜は、葉も軸も根も全部使えます。香菜の軸としょうがを加えた湯でゆでて、えびのくせを取り、すっきりした味に。
3
春雨はほぐしながら熱湯で2~3分間ゆでる。ざるに上げ、水けをよくきってボウルに入れ、ラップをして1~2分間蒸らす。ラップを外してボウルごと氷水に当て、箸でかき混ぜながら春雨を冷やす。食べやすい長さに切る。
! ポイント
春雨はゆですぎず蒸らすことで、程よい堅さになります。ボウルごと氷水で冷やすから、水っぽくなりません。
4
小さいボウルに【A】を合わせ、よく混ぜる。
5
ボウルに春雨、えび、紫たまねぎ、きゅうりを入れて混ぜ、4を加えてさらに混ぜる。塩・こしょう各少々で味を調え、ごま油を加えてあえる。器に盛り、香菜の葉をザク切りにして加え、ライムを搾りかける。
このレシピをつくった人

栗原 はるみさん
料理やお菓子のアイデアいっぱいのレシピを提案し、幅広い年齢層のファンに熱い支持を得ている料理家。器選びやすてきな暮らし方など、生活全般にわたるセンスあふれる提案も人気で、テレビ、雑誌などで活躍中。著書も多数。2005年、料理本のアカデミー賞といわれる「グルマン世界料理本大賞」受賞の「Harumi’s Japanese Cooking」は世界十数か国で発売。2007年4月よりNHKワールド「Your Japanese Kitchen」で日本の家庭料理を世界に向けて発信。
2013年4月より、料理番組『きょうの料理』(NHK Eテレ)にレギュラー出演中。
旬のおすすめ
この時期にしか味わえない素材を存分に使って、食卓を楽しみましょう。

栗原 はるみ 講師
ケーキのような大きなプリンが出てきたら誰もが笑顔になること間違いなし!口の中でとろけるなめらかさの秘密は、低温のオーブンでじっくりと湯煎焼きにすること。焼き時間によってゆるさが変わるので、お好みで調整できます。
他にお探しのレシピはありませんか?
こちらもおすすめ!
おすすめ企画 PR

〜オイスターソースで「だし」いらず〜 大原千鶴さんが選ぶレシピコンテスト

ビフィズス菌で大腸活!ほりえさわこさんのヨーグルト時短レシピ。朝食やおやつのローテーションに入れたくなる!

【イベントリポート】みんなのきょうの料理特別セミナー『~おいしい健康~ 健康づくりの秘訣・3つの柱』

キチントさんフライパン用ホイルシートでつくる~小林まさみさんの簡単おせち

好評によりモニター追加募集♪オイスターソースを定番和食に! 大原千鶴さんが選ぶレシピコンテスト

【イベントリポート】「みんなのきょうの料理」特別イベント 斉藤辰夫さんの「さとの雪 おからパウダー」活用術

SHIORIさんとつくる氷砂糖とフルーツシロップ&ビネガー ~ゆず*りんご編~

お菓子で育む親子の時間 vol.2 体験教室

みそ育新聞No.21「みそでもっとおいしく楽しく! つくりおきで簡単年末年始」

《みりんとお酒》京・名料理人 佐々木浩さんに学ぶ日本料理教室

\大人気/みんなのきょうの料理 ランキング本第3弾「クイック&ストック100レシピ」 発売!

第37回 道の駅 あらエッサ JAしまね なかうみ菜彩館

JA直売所キャラバン開催情報 長崎県
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント