
きょうの料理レシピ
とうもろこし豆腐
とうもろこしの甘みをつるんとしたのどごしでいただきます。

写真: 浮田 輝雄
エネルギー
/120 kcal
*1人分
塩分/0.6 g
*1人分
調理時間
/20分
*型で冷やし固める時間は除く。
材料
(2人分)
- ・とうもろこし (ゆでたもの/全体備考参照) 1本分(正味200g)
- 【水溶きくず粉】*よく混ぜ、ざるでこしておく。
- ・くず粉 30g
- ・水 カップ1/4
- ・わさび (すりおろす) 適量
- ・しょうゆ 適量
つくり方
1
とうもろこしは包丁で実だけを削るように外し、水カップ1とともにミキサーに入れて滑らかになるまでかくはんする。こし器でこして鍋に入れる。
2
【水溶きくず粉】を1の鍋に加え、中火にかけて、へらで練り混ぜる。クリーム状になってから5分間、へらで練りながら水分をとばす。
3
2を四角い型やプリン型などに入れ、型ごと水につけて約15分間冷やし固める。切り分けて器に盛り、わさびを添えてしょうゆ適量をたらす。
全体備考
【とうもろこしを手に入れたら】
★電子レンジで手軽に
ラップをしたまま冷まして、実をふっくらさせます。
とうもろこし2本は皮をむき、2~3等分に切って耐熱容器に入れる。ラップをして電子レンジ(600W)に約6分間かける。ラップをすぐに外すと実がしぼむので、ラップをしたまま冷ます。
★ゆでておいしく
皮とひげも一緒に水からゆでると甘みが引き立ちます。
1.とうもろこしは皮をむいて鍋に入れ、かぶるくらいの水を注ぐ。むいた皮とひげをのせて、中火にかける。
2.沸騰したら火を弱めて約10分間ゆで、ざるに上げて冷ます。
【保存】電子レンジ・ゆでた場合共通
1本ずつラップをして冷蔵庫で2日間保存可能。冷凍の場合は、実を外してジッパー付き保存袋に入れ、約1か月間保存可能。
◆とうもろこしをこして残った繊維をつかって◆
とうもろこしお焼き
きょうの料理レシピ
2015/07/15
大原千鶴の野菜を味わう京ごはん
このレシピをつくった人

大原 千鶴さん
京都・花背の名料亭で生まれ、里山の自然に親しみながら和食の心得や美意識を育む。料理研究家、また二男一女の母として培った、家庭的かつ美しい料理に定評がある。
塩サバと味醂漬けの2種類でやってみました。どちらもおいしいですが、味醂の方は皮が真っ黒に焦げてしまい、皮はめくったので、残念です。次は焦がさないように気をつけて、リベンジしたいです。
2021-11-04 06:47:34
とても美味しくて時々作ります。鯖を焼く時に焦がさないように毎回注意しています。タレは何度か重ねて塗ると、きれいな照りが出ます。巻く時は巻きすを使うと上手くできました。
2020-07-17 09:53:23
二枚卸のサバを使いまして、焼いてから骨抜きしました。そうするとスムーズに骨抜きできるように思います。巻きすも併用しましたが、押し寿司の型を次回は使おうと思います。焼きサバのタレはとっても美味!
2020-05-22 03:45:07
空弁で初めて焼き鯖寿司を食べ、再現したくてこちらのレシピで挑戦、大成功です。青紫蘇は刻んで寿司飯にも混ぜました。次は白胡麻も入れようと思います。ガリも沢山入れました。サバは皮目が綺麗に焼き上がるように、また香ばしく焼きたくて、フライパンで注意しながら照り焼きにしました。しっかりした味なのでわさびなしで美味しいのですが、付けるともっと寿司らしくなるのかな?次は付けて食べてみます。元々お寿司が好きなので、しばらく病みつきになりそうです。
2020-03-12 06:43:07

毎年、自宅での忘年会のときに作っています。しょうゆと砂糖の甘辛味がみんな大好きです。ついつい酢飯を多くしてしまうのですが、多くしすぎるとボリューム出すぎてしまうので注意です。ガリが効いています!
2019-12-29 12:05:30
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント