
きょうの料理レシピ
とうもろこしとスペアリブの塩煮
スペアリブの塩味で、とうもろこしの甘みが引き立ちます。塩けがきいたスペアリブは、骨からポロリとはずれます。

写真: 澤井 秀夫
エネルギー
/440 kcal
*1人分
調理時間
/50分
*スペアリブに塩をなじませる時間は除く。
材料
(4人分)
- ・とうもろこし 2本
- ・豚スペアリブ 600g(8~10cm長さ)
- *家庭では切りにくいので、 長ければ精肉店で切ってもらうとよい。
- ・塩 18g
- *肉の重量の3%。ミネラルの多い粗塩がよい。
- 【A】
- ・酒 カップ1
- ・水 カップ4
つくり方
1
スペアリブは全体に塩をまぶし、肉から水けがにじみ出てくるまで2時間~一晩(最低でも1時間30分ほど)おく。前日に準備する場合は、冷蔵庫に入れておく。
! ポイント
ここで塩をじっくりとなじませたほうが、塩味がきいて肉のうまみがガツンと引き立ちます。
2
表面の水けを拭き取って鍋に入れ、【A】を加える。強火で煮立ててアクを取り、中火にして30分間、ふたをせずに煮る。
! ポイント
中火でしっかり煮ることで、肉の身離れがよくなり、気持ちよくいただけます。
3
とうもろこしは皮をむいてひげを取り、長さを2~3等分に切る。
! ポイント
切り方は輪切りでも、縦に二つ割り、四つ割りでも。棒状にするときは、とうもろこしを立てて切ると、実がつぶれません。
4
2の鍋に加え、皮を数枚、落としぶたのようにかぶせる。鍋のふたをして弱火で約10分間、とうもろこしに火が通るまで蒸し煮にする。
きょうの料理レシピ
2014/09/04
土井善晴のホッとする四季ごはん
このレシピをつくった人

土井 善晴さん
おいしいもの研究所代表。長年にわたる多様な食の経験から、和食文化の伝統を踏まえた一汁一菜を提案。新しい発想で料理を楽しくするきっかけをつくったと評価され、2022年度 文化庁長官表彰に選ばれる。各大学にて教授、講師も務める。
昨年作って美味しかったので今年も作りました。
ゲランドの塩をまぶし一晩置いて。スペアリブの脂が苦手なのですが、さっぱり食べられます。とうもろこしもプリッとしていて甘じょっぱさが癖になり、芯に染み込んだ汁を吸うほど美味しいです!
残ったスープがもったいないので、カレーのベースに活用予定です。
ゲランドの塩をまぶし一晩置いて。スペアリブの脂が苦手なのですが、さっぱり食べられます。とうもろこしもプリッとしていて甘じょっぱさが癖になり、芯に染み込んだ汁を吸うほど美味しいです!
残ったスープがもったいないので、カレーのベースに活用予定です。
2023-07-31 08:03:23
とうもろこしが出回りはじめると必ず作るお気に入りのレシピです。スペアリブは塩をして一晩置き、少し長めに煮ました。今回はとうもろこしを縦半分にしてから三つに切ったらいつもより食べやすかった。とうもろこしの甘みとスペアリブの塩味がベストマッチ。塩と酒だけとは思えない深い味わいです。
2023-06-07 07:04:49
いつもスペアリブは甘辛こってり系の味付けだったので、バーベキューソースや粒マスタードなどを食卓に置いて、物足りないと思った人は自分で味付けできるようにしておいたのですが、そのままでも充分おいしいし、ちょっと何か付けてもおいしいし、トウモロコシがジューシーになって美味しいで最高でした!
2022-07-14 10:15:46
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント