close_ad
きょうの料理レシピ

道具いらずの梅干し-土用干し

必ず、梅雨明けしてから天気予報で3日晴れることを確認してから干しましょう。

道具いらずの梅干し-土用干し

写真: 松島 均

材料

つくり方

1

梅を干す。赤じそと赤梅酢はホウロウの保存容器などに入れて暗くて涼しい場所におく。土用干し用のざるを台に置き、汁けをきった梅を、間隔をあけて並べる。毎日、1日に1回、梅の上下を返す。夜は家の中に入れ、3日間干す

! ポイント

台の両端に細い板などを置いてその上にざるをのせると、空気の通りがよくなり、乾きやすい。

2

梅を干し始めて2日後に赤じそを干す。梅と同様に赤じそ用のざるを台に置く。赤じそは汁けをよく絞り、ほぐしながら間隔をあけて広げる。

3

赤じそを1日干す。

4

写真は3日間干した梅干し。水分が抜けてシワシワになってくる。皮が柔らかそうで、色鮮やかに干し上がっているのが目安。

5

保存容器を用意し、1粒ずつ、梅をつぶさないように入れる。干した赤じそをふたのようにして梅干しにかぶせ、ヒタヒタより少なめに1の赤梅酢を注ぐ。残った赤梅酢は保存瓶に入れる。

全体備考

【保存】
暗くて涼しい場所で保存。冷蔵庫に入れれば、色がきれいに保たれる。保存期間1年間以上。
【食べごろ】
2~3ヶ月後。
【出来たても美味】
「1年間くらいたって塩がまろやかになったころがおいしいと言われますが、できたての赤じそのすがすがしい香りと、果物のようなフレッシュな香りもいい」と尚之さん。

【赤梅酢】
赤じそを入れたあとの梅酢が赤梅酢。暗くて涼しい場所で1年間以上保存可能。豆腐を浸したり大根を漬けたり、色づけ用に使うと料理が華やかに。
【赤じそふりかけ】
干した赤じそをすり鉢でする。一度に多くつくると香りがとびやすく色もあせるので、1~2週間で使いきる分量を干して、すり鉢でする。

きょうの料理レシピ
2013/06/10 ニッポン初夏のおいしい手仕事

このレシピをつくった人

柳原 尚之

柳原 尚之さん

江戸懐石近茶流嗣家(しか)。祖父・敏雄、父・一成より和の基本を伝授される。現在、英語で和食を教えるなど、日本料理をグローバルに広げる活動も積極的に行う。1979年生まれ。趣味は茶道とクレー射撃。NHKの時代ドラマ「みをつくし料理帖」の料理監修や大河ドラマ「龍馬伝」の料理所作指導、料理考証も担当。

久しぶりの飛竜頭!簡単レシピでもとっても美味しかったです。やっぱり飛竜頭は手作りが1番です。
大好きな銀杏が入手できず、蒸し豆と人参、青ネギ、木耳を具にしました。
2024-04-20 06:45:54
豆腐の水切りがあまかったか?生地がベチャベチャできれいに整形できませんでした 汗 最初の1、2個は揚げている最中、かたちが崩れて失敗してしまいました。先に投稿されている方のコメントを見て、底に軽く焼き色がつくまでさわらなければ、崩れることなくひっくりかえすことができました。 
ふわふわでやさしいお味で、おいしかったです。
2021-08-04 11:55:10
ふわふわ、カリカリで美味しい。お塩は少ない目で良さそう。
2020-03-09 07:45:00
不恰好すぎて全然インスタ映えしないもので恥ずかしいです…でも簡単ですっごく美味しかった!私はキクラゲを入れてみました。コリコリの食感が楽しくて、そして優しい味でした。天つゆに、大根おろしと生姜をすって、つけながら戴きました。身体にも優しく子供達にも好評な一品です。
2018-01-28 07:30:47
とても簡単おいしくできました。よく水をきることがポイントかな?すりばちでなく、フードプロセッサーで豆腐をつぶしました。クリームチーズのようになりました。おいしくできた理由はこれだと思います。半分くらい、残っていたむきえびをいれてみました。
2015-10-30 10:29:38

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード タサン 志麻 常備菜
PR

旬のキーワードランキング

1
2
3
5
7
8
9
10

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介