
きょうの料理ビギナーズレシピ
ごぼうとツナのサラダ
レモン汁で酸味をプラス。ストック素材でパパッとつくれる一品です。

写真: 岡本 真直
エネルギー
/190 kcal
*1人分
調理時間
/20分
*ごぼうを冷ます時間は除く。
材料
(2人分)
- ・ごぼう 1/2本(100g)
- ・ツナ (缶詰/小) 1/2缶(30g)
- ・たまねぎ 1/8コ(30g)
- ・酢 大さじ1
- 【調味料】
- ・レモン汁 大さじ1/2
- ・マヨネーズ 大さじ3
- ・塩 少々
- ・こしょう 少々
つくり方
下ごしらえをする
1
ボウルに水カップ2と酢を入れて混ぜ、酢水をつくる。ごぼうは包丁の背で表面を軽くこすって皮をこそげ取り、5cm長さに切って3mm角の細切りにする。酢水のボウルに加えて約5分間さらし、ざるに上げて水けをきる。たまねぎは縦に細かく切り目を入れて端から刻み、みじん切りにする。ツナは缶汁をきり、包丁で細かくたたく。
ゆでる
2
小さめの鍋に約カップ3の水を入れ、強火にかける。沸騰したら、ごぼうを入れて中火にし、約2分間ゆでてざるに上げ、水けをきって冷ます。
! ポイント
ごぼうは少し歯応えが残るほど、堅めにゆでて。
あえる
3
ボウルに【調味料】の材料を入れて混ぜ、ツナ、たまねぎを加えて混ぜ合わせ、ごぼうを加えてあえる。
! ポイント
調味料、ツナ、たまねぎを混ぜてからごぼうを加え、菜ばしでよくあえて。
全体備考
【ごぼうの下ごしらえ】
◆皮をこそげる◆
ごぼうはたわしなどでこすりながら水で洗って泥を落とす。ごぼうを持ち、回しながら、包丁の背で表面を軽くこするように皮をこそげる。皮の側に香りやうまみがあるので、こそげすぎないこと。
◆酢水にさらす◆
切ったものは、切り口が変色しないように、かぶるくらいの酢水に約5分間さらしてアクを取る。ごぼう1本(200g)に対して、水カップ4、酢大さじ2が目安。その後、ざるに上げて水けをよく切る。
【保存】
◆乾燥しないように、新聞紙に包んで◆
丸ごとのものは新聞紙で全体を覆い、風通しのよい涼しい場所で保存する。室内の温度が高い場合は、新聞紙の上からラップでピッチリと覆い、冷蔵庫の野菜室で保存する。切ったものは、乾燥しないように切り口をピッチリとラップで覆い、冷蔵庫の野菜室でなるべく立てて保存を。
きょうの料理ビギナーズレシピ
2008/12/08
冬野菜を韓・洋・中で楽しむ
このレシピをつくった人

髙城 順子さん
幅広いジャンルの料理に精通し、本格的な味を誰にでもつくりやすいレシピで提案。野菜のおいしさを引き出す料理が得意。「きょうの料理ビギナーズ」の監修を2年半務める。
レシピ通りです
どろんどろんして食べづらいです
梅だれの梅増やして量も増やしたらどうでしょう
わたしはかたくり粉のとろみはいらないと思うよ
ぺじさんのトマトと牛肉のコメントうけました
暑いけどのりきろうね
楽しいコメントありがとう、。
どろんどろんして食べづらいです
梅だれの梅増やして量も増やしたらどうでしょう
わたしはかたくり粉のとろみはいらないと思うよ
ぺじさんのトマトと牛肉のコメントうけました
暑いけどのりきろうね
楽しいコメントありがとう、。
2022-08-16 06:34:39
お出汁にしても、茄子とお素麺にしても、一度加熱したものをしっかり冷まさないとおいしくないので、意外と時間がかかるし手間です。
でも、見た目が綺麗で味もおいしい。
でも、見た目が綺麗で味もおいしい。
2022-08-09 10:02:32
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント