close_ad
きょうの料理ビギナーズレシピ

ほうれんそうのゆで卵ソース焼き

相性抜群なゆで卵とマヨネーズのソースでつくります。こんがり焼いて、アツアツを召し上がれ!

ほうれんそうのゆで卵ソース焼き

写真: 岡本 真直

材料

(2人分)

・ほうれんそう 1ワ(300g)
・卵 2コ
・塩 大さじ2/3
【調味料】
・塩 小さじ1/5
・こしょう 少々
・マヨネーズ 大さじ4
・バター 適量

つくり方

卵をゆでる
1

小さめの鍋に卵を入れ、かぶるくらいの水と、塩小さじ1/2を加えて中火にかける。沸騰したら弱火にし、ふたをせずに12~13分間ゆでる。

ほうれんそうの下ごしらえをする
2

鍋に約カップ8の水を入れ、強火にかける。沸騰したら塩大さじ1/2を加え、ほうれんそうを根元から入れる。再び沸騰したら、全体を菜ばしで裏返して約1分間ゆでる。水にとって冷まし、水けを絞る。根元を切り落とし、6~7cm長さに切ってボウルに入れ、【調味料】の材料を加えて混ぜる。

ソースをつくる
3

1の卵がゆで上がったら水にとって冷まし、殻をむく。縦四ツ割りにして横に5mm幅に切り、別のボウルに入れてマヨネーズを加え、よくあえる。

焼く
4

オーブンを220~230℃に温めておく。耐熱容器にバターを入れ、底と側面にラップなどで薄くぬり広げる。ほうれんそうを入れて3のソースをかけ、天板にのせる。220~230℃のオーブンに入れ、表面に薄い焼き色がつくまで約10分間焼く。

! ポイント

ソースは中央にのせ、厚みが均一になるようにスプーンなどで広げて。

全体備考

ほうれんそうの保存 ~ゆでて、冷凍庫で保存しても~

・生の場合はラップでピッチリ包み、冷蔵庫の野菜室に根元を下にし、立てて保存を。しなびてしまう前に調理に使って。
・ゆでたものは食べやすく切り、小分けにしてラップでピッチリと包み、ジッパー付きのポリ袋に入れて保存を。冷蔵庫で約2日間、冷凍庫で約3週間もちます。
・凍ったものをあえ物などに使うときは、電子レンジで解凍を、炒め物や煮物のときは、凍ったまま調理に使ってOK。

きょうの料理ビギナーズレシピ
2008/12/03 冬野菜を韓・洋・中で楽しむ

このレシピをつくった人

髙城 順子

髙城 順子さん

幅広いジャンルの料理に精通し、本格的な味を誰にでもつくりやすいレシピで提案。野菜のおいしさを引き出す料理が得意。「きょうの料理ビギナーズ」の監修を2年半務める。

お弁当用に。他のことをしている合間に5分?から10分?程度だったと思いますが、その程度漬けていただけでもちょうど好い加減でした。切り身の厚さや鯖にもよるかな?
2019-06-19 07:20:46
三枚下ろしされた一匹分(2切れ、煮付け塩焼き用)鯖をそぎ切りにし、調味料は2倍にしました。40分ほどポリ袋で寝かせてから揚げました。身がふっくらで火の通りも早いので簡単でした。味付けはこれだけだと物足りない感じがしたのでソースや塩コショウをかけてたべました。主人絶賛でした。簡単で鯖も安いので定番にします。
2018-06-08 12:36:50
砂糖を使いたくなくて色々探した結果、このレシピで調理。とてもおいしかったです。
切り身二枚を使い、しょうゆとみりんは1.5倍用意。コメントを参照させてもらい、15分ほど漬け込みました。
骨抜きはちょっと大変でした。
2018-01-30 08:09:54
普通に夕食用に作りました。薄く切るとすぐ揚がるので、とても簡単でした。15分くらいしか液につけてませんが、適度にしっかり味がつき、ごはんが進みました。さばが安いときにまた作って、次はお弁当に入れたいです。
2016-08-08 11:55:01
簡単でおいしかったです。
お弁当にも入れました。
ポン酢やマヨネーズをちょっとつけると
さらに美味しかったです。
小さめに切ると直ぐ揚がります。
骨は面倒でも抜いた方が食べやすいです。
付け合わせはさつまいもの素揚げにしました。
2016-07-21 08:10:02

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 豚肉 夏野菜 トマト
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介