
きょうの料理レシピ
キャベツとボロネーズのチーズ焼き
ボロネーズはひき肉のうまみをじっくり引き出す煮込み料理です。牛乳と赤ワインの、コク出しの隠し味がポイントですよ。

写真: 吉田 篤史
エネルギー
/260 kcal
調理時間
/160分
材料
(4人分)
- 【ボロネーズ】*つくりやすい分量。ここでは2/3量を使用する
- ・合いびき肉 350g
- ・牛乳 120ml
- ・赤ワイン 250ml
- ・トマトの水煮 (缶詰) 500g
- 【A】
- ・たまねぎ (みじん切り) 大さじ2
- ・にんにく (みじん切り) 大さじ2
- ・にんじん (みじん切り) 大さじ2
- ・セロリ (みじん切り) 大さじ2
- ・キャベツ 1/4コ
- ・パルメザンチーズ (すりおろす) 10g
- ・オリーブ油
- ・バター (食塩不使用)
- ・塩
- ・黒こしょう (粗びき)
つくり方
1
【ボロネーズ】をつくる。フライパンにオリーブ油小さじ1を入れて中火にかけ、すぐにひき肉を加え、スプーンの背で押さえてはくずすを繰り返し、細かいそぼろ状にする。ざるに上げ、余分な脂をきる。
! ポイント
いためるというよりも焼きつけるイメージで。ジューという音が聞こえる火加減で。
2
鍋にオリーブ油大さじ1+1/2とバター25gを熱し、【A】を加えていためる。香りが出てきたら1のひき肉、牛乳を加えて強火にする。水がなくなってそぼろ状になるまでいためる。さらに赤ワインを加え、同様に水分がとぶまでいためる。
! ポイント
牛乳をひき肉に吸わせながら、完全にポロポロになるまで強火でいためる。
3
ざるでこしたトマトの水煮を加え、沸騰したら塩二つまみ(約2g)を加え、表面がクツクツするくらいの火加減で2時間ほど煮る。煮始めてから1時間くらいは、水分が足りなくなったらひき肉が隠れる程度まで水を足して煮る。
! ポイント
赤ワインもひき肉に吸わせ、こしたトマトの水煮を加える。水を足して肉の味を引き出し、それを煮詰めていくことで、うまみが凝縮していく。
4
木べらで混ぜたとき鍋の底が見えるくらいの堅さになったら、味をみて、塩適量、黒こしょうを多めに加える。
! ポイント
表面が黒くなるくらい、たっぷりと黒こしょうを加えるのがおすすめ。
5
キャベツは熱湯でゆで、ザク切りにして塩少々をふる。
6
5と4の【ボロネーズ】の1/3量をあえて、耐熱皿に移し、上から【ボロネーズ】の1/3量をかける。パルメザンチーズをかけ、オーブントースターで焼き色がつくまで焼く。
! ポイント
【ボロネーズ】であえたキャベツに、さらに【ボロネーズ】を重ねる。
全体備考
残ったボロネーズはそのままでもパスタソースにしても。
冷蔵庫で1か月程度保存可能。
きょうの料理レシピ
2010/11/10
定番料理の黄金レシピ
このレシピをつくった人

谷 昇さん
東京・神楽坂にあるフレンチレストランオーナーシェフ。2度フランスへ渡り修業し、帰国後、複数の店でシェフを務めた後に自身の店をオープン。応用しやすい自由なレシピと、歯切れよく明快な解説で人気を集めている。

香ばしくてごはんが進むいいお味!
今回は仕上げに白胡麻を足して、もう少し炒ってぱらっとさせてみました。ふりかけに重宝しそうです。
セロリがこんなふうに和風に合うというのは発見でした。
今回は仕上げに白胡麻を足して、もう少し炒ってぱらっとさせてみました。ふりかけに重宝しそうです。
セロリがこんなふうに和風に合うというのは発見でした。
2016-04-26 11:37:10
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント