
きょうの料理レシピ
いわしのみりん干し
甘辛さが魅力のみりん干しが、家庭でも手軽に楽しめます。扇風機の風を当てながら干して、スピードアップ!

写真: 福尾 美雪
エネルギー
/140 kcal
*1匹分
塩分/1.1 g
*1匹分
調理時間
/20分
*いわしを【A】につけておく時間、干す時間は除く。
材料
(4匹分)
つくり方
1
いわしは手開きにし、バットに並べる。【A】を混ぜ、いわしがヒタヒタにつかるまでかける。いわしの表面にピッチリとラップをかぶせ、10分間おく。上下を返して再びピッチリとラップをし、10分間おく。
! ポイント
ラップをはりつけて漬け汁をまんべんなくしみ込ませる。
2
いわしを取り出して軽く汁けをきり、バットにのせた盆ざるに広げ、白ごまをふる。扇風機の強めの風に当てながら、2時間ほど干す。
! ポイント
扇風機の風に当てると、早く乾く。
日の当たらない風通しのよい室内で6時間ほど干してもよい。
3
1匹分ずつラップで包んでジッパー付き保存袋に入れる。食べるときは魚焼きグリルで4〜5分間焼いて火を通し(片面焼きの場合は途中で上下を返す)、器に盛って大根おろしを添える。
全体備考
●保存
冷蔵庫で3~4日間。
◆いわしの手開きのやり方はこちら◆
いわしの手開き
きょうの料理レシピ
2023/05/15
はじめての手仕事
このレシピをつくった人

野本 やすゆきさん
大学商学部卒業後、調理師学校に入学し調理師免許取得。
谷中で一番古い家業の寿司店で修業するかたわら、フードコーディネータースクールにに入校。卒業後、同校アシスタントスタッフを経て独立。
料理雑誌へのレシピ提供、テレビ番組や広告のフードコーディネート、料理講師、フードコーディネーター養成スクールの講師、松寿司三代目として寿司屋の経営など、食にかかわるジャンルで幅広く活躍。
3歳児のお昼ごはんに作りました。
鰹節が口に残るのを嫌がるので、顆粒だしをときました。人参は春にんじんでもないです、少し増量。ベーコンを一枚位、細切りにして人参と一緒にレンジで加熱しました。ベーコンのぶん、醤油は少し控えました。
人参がツブツブするわけでもなく、柔らかいだし巻きに違和感もなく、ベーコンの香りもあり、人参の存在感は無かったです。3歳児も沢山食べてしまいました。お弁当には水分が多く悩みますが、人参が沢山食べられて嬉しいです。
鰹節が口に残るのを嫌がるので、顆粒だしをときました。人参は春にんじんでもないです、少し増量。ベーコンを一枚位、細切りにして人参と一緒にレンジで加熱しました。ベーコンのぶん、醤油は少し控えました。
人参がツブツブするわけでもなく、柔らかいだし巻きに違和感もなく、ベーコンの香りもあり、人参の存在感は無かったです。3歳児も沢山食べてしまいました。お弁当には水分が多く悩みますが、人参が沢山食べられて嬉しいです。
2015-08-25 01:34:26

レシピどおりに作ると、人参嫌いの家族曰く、「人参の青臭いにおいがする…」と。
すりおろした人参を油で炒めてから、だし巻き卵にすると、「嫌な感じがなくて食べやすくておいしい!」とのこと。
今では、うちのお弁当の定番のひとつです。
すりおろした人参を油で炒めてから、だし巻き卵にすると、「嫌な感じがなくて食べやすくておいしい!」とのこと。
今では、うちのお弁当の定番のひとつです。
2015-05-17 10:30:17
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント