
きょうの料理レシピ
牛すじと根菜のどて焼き
赤みそで仕立てた名古屋風のどて焼きです。みそを溶く必要もなく、ほったらかすだけででき上がり!

写真: 内藤 貞保
エネルギー
/290 kcal
*1人分
塩分/3.6 g
*1人分
調理時間
/105分
材料
(2人分)
- ・牛すじ肉 200g
- ・大根 300g
- ・ごぼう 40g
- ・こんにゃく (アク抜き済みのもの) 100g
- ・しょうが (薄切り) 1かけ分
- ・赤みそ 80~100g
- ・粉ざんしょう 少々
- ・酒 カップ1
- ・砂糖
つくり方
牛すじ肉のアクを除く
1
牛すじ肉は5cm長さに切る。鍋にたっぷりの水と牛すじ肉を入れて沸かし、牛すじ肉の表面が白くなったらざるに上げる。流水でサッと洗って水けをきる。大根は3cm厚さの半月形に切り、できれば面取りをする。ごぼうは5mm厚さの斜め切りにする。こんにゃくは一口大にちぎる。
! ポイント
牛すじ肉は水からゆでてアクを出しきり、くせを取る。
落としぶたをして煮る
2
1、しょうが、水カップ4、酒を鍋に入れて強火にかける。沸騰したら弱火にし、アクを取って赤みそ、砂糖大さじ3~4を加える。落としぶたをして1時間20~30分間煮込む。
! ポイント
みそによって塩分量が異なるので、赤みそと砂糖は好みで調整する。
混ぜながら煮詰める
3
落としぶたを取り、味をみて好みで砂糖少々、赤みそ少々(分量外)で調える。軽く混ぜながら煮詰める。照りが出てとろみがついたら、器に盛り、粉ざんしょうをふる。
! ポイント
底が焦げないように軽く混ぜながら好みの加減に仕上げる。
全体備考
◆ほったらかしでもおいしい極意3か条◆
1.下ごしらえは丁寧に!
丁寧な下ごしらえで、味のからみやしみ込みが段違いに。焼きつけたり、切り目を入れたり、ひと手間で仕上がりが劇的によくなる。
2.煮ている間は動かさない!
材料を仕込んで火にかけたら、あとはほったらかすだけ。煮くずれを防ぐためにも、よけいな手は加えず、じっくり煮込む。
3.煮汁の味は最後に調える!
食材に含まれる水分や煮込み時間などにより、煮汁の味はつくるたびに変化する。うすめの味つけにしておき、完成直前に自分好みの味に調える。
きょうの料理レシピ
2020/12/01
手間いらずのあったか煮物「コトコトおいしい!ほったらかし煮物」
このレシピをつくった人

上野 直哉さん
大阪、京都の有名店で研さんを積み、神戸の閑静な住宅街に店を構える。地元の生産者や街の人々との親交を深めながら、新しいスタイルの和食を追求している。
400gで作りました。表面は他の方のコメントにあるように1分半。煮込み10分、裏返して人肌なるまで放置しました。その後汁をどうしていいのか分からず、実験だー!と捨ててしまい保存容器に入れて冷蔵庫へ。翌日切ってみるとご覧の通り。汁なくても味がしみて美味しい。こんなローストビーフ初めて食べました。ゆずポンかけると、さっぱりするから何枚でも食べれそう。まだ塊肉があるのでまた作りたいです!
2025-01-08 08:24:30
鍋ひとつでとても簡単に美味しく出来ました。
350gで表面を1分半ずつ焼き、調味料を入れて蓋をして4分裏返して4分煮たあとは、そのまま人肌に冷めるまで置きました。きれいに焼けて嬉しい。焼く前に少し塩胡椒をしましたが、和風の味付けなので、わさびや刻んだ大葉も添えてとても美味しくいただきました。
350gで表面を1分半ずつ焼き、調味料を入れて蓋をして4分裏返して4分煮たあとは、そのまま人肌に冷めるまで置きました。きれいに焼けて嬉しい。焼く前に少し塩胡椒をしましたが、和風の味付けなので、わさびや刻んだ大葉も添えてとても美味しくいただきました。
2023-08-20 01:44:18

とっても美味しく出来上がりました。ローストビーフは何度も作っていますが、 小林カツ代さんのレシピは初めてです。
酒、みりん、醤油で煮るなんて?
と思い半信半疑で仕上げましたが、生ワサビにポン酢でもワサビ塩でも煮汁ソースでも美味しくいただけました。サニーレタス、玉ねぎスライスと共に相乗効果かも!
家族に好評だったので、このレシピでもう一度作るつもりよ!
酒、みりん、醤油で煮るなんて?
と思い半信半疑で仕上げましたが、生ワサビにポン酢でもワサビ塩でも煮汁ソースでも美味しくいただけました。サニーレタス、玉ねぎスライスと共に相乗効果かも!
家族に好評だったので、このレシピでもう一度作るつもりよ!
2020-06-16 01:16:30
お正月、家族がようやく揃いましたので、奮発してローストビーフをこちらで。350gで、15分。後は蓋をしたまま余熱で。少し火が通り過ぎましたが、美味しく頂きました。次回は時間を調整してみます。
2020-01-04 12:09:08
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント