close_ad

健康キッチン

エネルギーオフ の検索結果96

ささ身とトマトのバンバンジー風
2.3
228.1 kcal 2.0 g 10 分

ささ身を使い、フライパン蒸しでスピーディーに!火を通せば、野菜もたくさん食べれます。

杵島 直美

キャベツの鍋蒸し
2.3
101.8 kcal 1.2 g 15 分

お鍋いっぱいの野菜も、蒸すとペロリといただけます。野菜そのものの甘みも楽しめるように、「添えみそ」はところどころに。みそのピリッとする辛みは、野菜の青臭さをやわらげてくれます。

大原 千鶴

たことわかめの酢みそあえ
2.3
62.5 kcal 1.8 g 30 分

【ラクかみレシピ】たこはたたくと繊維がこわれて柔らかくなります。さらに隠し包丁もお忘れなく。

田村 隆

スナップえんどうと鶏の炊いたん
2.3
218.0 kcal 3.1 g 15 分

春野菜と鶏肉のやわらかなうまみがおいしい煮物です。

大原 千鶴

白身魚のみぞれがゆ
2.3
308.9 kcal 2.8 g 15 分

低脂肪の白身魚を使うのでカロリーも安心。消化を助ける大根おろしや和風味が胃にやさしい!

牧野 直子

ミネストローネ風雑穀がゆ
2.3
230.3 kcal 1.3 g 20 分

トマト味のスープ風に仕上げた雑穀入りのおかゆ。食物繊維が豊富な雑穀で食べすぎを防ぎ、おなかスッキリ。

牧野 直子

わかめとセロリの炒めナムル
2.3
34.6 kcal 1.4 g 15 分

ピリッと辛くてご飯に合う、韓国風のミニおかず。セロリのシャキシャキ感もアクセント。

牧野 直子

アスパラと豚肉の塩焼きそば
2.3
258.7 kcal 1.0 g 15 分

めんよりも野菜ときのこを多く使い、シンプルな塩味に。カロリーは普通のソース焼きそばのほぼ半分になります!

牧野 直子

小松菜の桜えび炒め
2.3
48.7 kcal 0.3 g 5 分

小松菜などの青菜類は、一度にまとめてゆでて、切って小分けにし、冷凍しておくと便利です。

本多 京子

いろいろ野菜のヨーグルトみそ漬け
2.3
45.7 kcal 1.4 g 10 分

とりたいときにすぐ野菜がとれて便利な野菜漬けです。酸味、辛み、うまみをきかせて塩分控えめにします。

本多 京子

ほうれんそうのナムル
2.3
30.5 kcal 0.6 g 10 分

ごまが香ばしいナムル。隠し味に砂糖を加えるのがポイントです。

蔡 淑美

みょうがと枝豆の白あえ
2.3
97.4 kcal 0.9 g 15 分

枝豆の冴えた緑と、みょうがの薄紅色、豆腐の白が目にも鮮やか。驚くほど簡単にできる白あえです。

河野 雅子

牛すじ甘辛煮込み
2
161.3 kcal 1.5 g 150 分

プルプルとろとろのすじ肉の食感がたまらない、居酒屋の定番メニュー。こっくりとした味わいに、箸がすすみます。

堀江 ひろ子

鶏そぼろ大根
2
180.3 kcal 2.7 g 15 分

合計8分ほどの加熱時間で、ご飯のすすむ煮物をつくります。大根を下ゆでする間に鶏そぼろをつくり、合わせて煮ればスピーディー。甘辛味がしっかりとしみ込みます。

杵島 直美

かつおのたたき
2
131.9 kcal 1.3 g 10 分

表面をサッと焼くと、水っぽさが抜けて切るのも簡単。塩と薬味は手でたたいてなじませます。

藤野 嘉子

卵あんかけご飯
2
341.5 kcal 2.2 g 10 分

手間なく10分以内に完成するお役立ちレシピ。とろみのついたあんに、しょうがが香る卵あんかけご飯です。やさしい味わいに身も心も温まり、朝食や夜食はもちろんのこと、かぜのときにもスルスル食べられます。

近藤 幸子

切り干し大根のガーリック塩炒め
2
125.2 kcal 1.2 g 10 分

サッと手早く炒めて、切り干し大根とピーマンの食感を残します。さつま揚げはうまみ出しなので、ちくわやかまぼこでも。

マロン

かきとわかめのにゅうめん
2
258.5 kcal 3.1 g 15 分

かきに粉をふって香ばしく焼きつけ、身の柔らかさをキープします。わかめを合わせて、ツルリとのどごしよく。

渡辺 あきこ

焼きねぎとまぐろのうま煮
2
168.6 kcal 1.9 g 10 分

とにかくねぎがたっぷり食べられる、ねぎま鍋風の一品。香ばしく焼きつけたねぎの甘みがおいしい!

斉藤 辰夫

のりかま
2
60.9 kcal 1.4 g

かまぼこ自体に塩分があるため、野菜やきのこと組み合わせると、バランスがよくなります。生のままでも加熱しても、万能に使えるのも魅力です。

小林 まさみ

※栄養情報は女子栄養大学短期大学部 松田早苗教授の監修のもと作成しています。

※栄養情報のもとになる塩分、栄養成分などの数値については主として「日本食品標準成分表2022(八訂)」をもとに算出しています。

※健康キッチンのレシピは、健やかな食生活を支援するために広く一般向けに提供するものです。具体的な病気の治療や予防のための食事についてはかかりつけの医師にご相談ください。

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介