close_ad
きょうの料理レシピ

新しょうがと青魚の昆布巻き

【新しょうがの甘酢漬けを使って】新しょうがの味と食感が後を引く一品。お酒のお供にもぴったり。

新しょうがと青魚の昆布巻き

写真: 岡本 真直

エネルギー /420 kcal

*全量

塩分/4 g

*全量

調理時間 /20分

*白板昆布を冷ます時間は除く。

材料

(つくりやすい分量)

・新しょうがの甘酢漬け 50g
・新しょうがを漬けた甘酢 カップ1
・白板昆布 (約15×10cmのもの) 2枚
*昆布の加工品の一種で、昆布の両面からおぼろ昆布を削り取ったあとの白い芯の部分。乾物専門店などで購入できる。
・好みの青魚 10切れ(約100g)
*しめさばや酢じめしたあじなど。
・青じそ 2枚
・白ごま 少々
・おろしわさび 少々

つくり方

1

鍋に甘酢を入れて煮立たせ、弱火にして白板昆布を10~15分間煮て、そのまま冷ます。

2

青魚は細く切る。青じそは2~3等分に切る。

3

まな板に汁けをきった1の白板昆布を広げ、その上に青じそを1/2量のせる。青魚と新しょうがの甘酢漬けをそれぞれ1/2量ずつ、細長くのせ、白ごまをふって端から巻く。残りも同様につくる。

4

食べやすい大きさに切って器に盛り、おろしわさびを添える。

きょうの料理レシピ
2016/06/01 達人に教わる初夏の漬物

このレシピをつくった人

高橋 潤

高橋 潤さん

調理師専門学校に在学中から、都内の有名すし店で研さんを積み、27歳の若さで独立。有名店がしのぎを削る銀座で店を構える。伝統的な江戸前ずしをにぎる腕もさることながら、卓越した「つまみ」の多様さにも定評がある。

昨年は塩水漬けの時にカビがはえてしまったので、コメントを参考にして、今年は塩水漬けにしてすぐに冷蔵庫に入れました。梅雨明けも早かったので、今のところ順調に進んでいます。
今年は3Lの梅で漬けているので、出来上がるのが楽しみです。
2022-07-07 01:46:07
自宅の梅でつくりました。塩漬けの時カビでしまい、焼酎で拭き、最終的にジップロックで冷蔵庫にしまいました。
赤紫蘇の天日干しもやりすぎて、カラカラになり塩揉みしても灰汁が出ませんでした。
手間暇がかかって挫けそうになりましたが、味は美味しいものが出来ました。 
ただ、梅が萎んでしまいふっくらと仕上がりませんでした。
梅をふっくらさせるには、どうすれば良かったのかアドバイス貰えると嬉しいです。
2021-11-03 05:15:55
漬ける頃は天気が安定していないので塩水漬けしたらすぐに冷蔵庫へ入れています。気温によって漬けた塩水が濁ってしまうので。氷砂糖を少しずつ入れたり手間はかかりますが大きめの梅でつけるとぽってり、ふっくら甘酸っぱくとてもおいしいです
夏冷たく冷やして食べるとおいしいです。凍らせたらどうなるか試してみたいです
2021-07-05 11:48:25
一昨年、上手にできたので、再チャレンジですが、今年は塩漬けして、晴れを待つ間に冷蔵庫に入れてなかったので、カビが生えてしまいました。

しばらく晴れが続きそうもないので、レシピ通りに塩水は濾してから沸騰させて、梅は焼酎で吹いてから、もう一度塩漬けして冷蔵庫に保存するつもりですが、塩水も一緒に入れてビニール袋に小分けして入れれば良いのでしょうか?
どなたかそのようにされてる方はおられますか?
2021-06-20 05:58:42
2012年から作ってます。友人も気に入って頂き楽しまれているようです。投稿をすることは一度もありませんが、皆に伝えることも大事かなと思いました。お気に入りのお茶請けです・
2020-06-11 02:43:13

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 大原 千鶴 コウ ケンテツ 汁物
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介