close_ad
きょうの料理ビギナーズレシピ

麸とみつばのお吸い物

おもてなしにもピッタリ。調味料の絶妙なバランスと、主張しすぎない具材がだしのうまみと香りを生かします。

麸とみつばのお吸い物

写真: 岡本 真直

材料

(2人分)

・だし カップ2
【A】
・みりん 小さじ1
・塩 小さじ1/4
・しょうゆ 少々
・手まり麩 (焼き麩) 6コ
*花麩、小町麩など、好みの焼き麩でもよい。
・みつば 6本

つくり方

下ごしらえをする
1

みつばは3cm長さに切る。

煮る
2

小さめの鍋にだしを入れ、【A】を加える。中火にかけ、煮立ったら手まり麩を加えて約30秒間煮る。

! ポイント

しょうゆは香りをつけるために加えるので、少量でよい。入れすぎるとだしの香りが引き立たないので注意。

盛る
3

器に注ぎ、みつばを散らす。

全体備考

手まりのように加工された麩。生麩と焼き麩がある。焼き麩は、小麦粉から取り出したたんぱく質(グルテン)に、小麦粉、もち粉、ベーキングパウダーなどを加えてこね、焼いて水分を除いたもの。

きょうの料理ビギナーズレシピ
2011/10/31 “だし”で料理上手に

このレシピをつくった人

小田 真規子

小田 真規子さん

健康に配慮した、つくりやすく、おいしい料理に定評がある。料理の基本、つくりおき、一人鍋、おつまみ、冷凍の活用、つくりやすい減塩メニューなど、初心者からシニア向けまで幅広く多種多様に料理を提案。身近な材料を活かした手軽なレシピが人気を集めている。

もも挽き肉が無く胸挽き肉で作ったのであっさりでした。固くなりました
2024-10-10 11:25:19
2度作ってます。今回は、ねぎがなく、玉ねぎで代用しました。水を入れて混ぜる事で、ふんわりと仕上がりました。温玉を作って添えました。黄身とからめて、美味しくいただきました
2021-09-21 09:07:18
つくねは卵入れるレシピが殆どなので、アレ持ちには助かります。
味付けはさっぱり目が好みなのでしょうゆみりん1:1で。
肉団子はいつも水を入れて片栗粉で止めてるので、こちらの作り方に戸惑いはありませんでしたが、レシピ通りだと気持ち固めになってしまったので、次回の課題かな?ネギと最後に加えたししとうもいい感じでした。多めに作って翌日のお弁当に入れました。冷めてもOKです。
2021-01-31 11:16:07
タネが柔らかく形成しにくかったです。塩とタレ両方で食べましたが、タネの味が好みではありませんでした。
2020-04-30 05:50:22
いつもは村田先生の鶏つくねを作っていますが今回は渡辺先生のレシピで。タレにお砂糖が入ってるぶん、こってりしていますがしょうががタネに入ってるので飽きずに食べられます。味が濃いのでお酒によくあいます。
2019-10-29 12:27:54

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード ひき肉 夏野菜 栗原 はるみ
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介