
きょうの料理レシピ
梅の甘いぽたぽた漬け 2-土用干し
3日間連続カラッと晴れそうな日をねらい、しっかり干すことで、実が柔らかくなります。直射日光に当てて干すのがポイントですよ。

撮影: 吉田 篤史
つくり方
1
梅を塩水から取り出して、平らなざるなどに並べ、3日間干す。途中で何度か、梅をひっくり返す。夜間は室内に取り込む。
! ポイント
塩水は、梅が雨に当たった場合に使うので、干し終わるまで保管しておく。
2
干し上がり。表面は白っぽく乾き、全体が柔らかくなっている。
全体備考
【道具について】
〈干しざる〉
日光がまんべんなく当たる平らなざるを用意する。
Q.途中で雨に当たってしまったら?
焼酎に浸した柔らかい布で、梅を1コずつ拭いて消毒します。再び塩水に浸して保存し、晴れの日を待ちましょう。晴れたら、再度3日間、天日に干してください。
【こちらの手順も参考に】
梅の甘いぽたぽた漬け 1-下漬け
梅の甘いぽたぽた漬け 3-本漬け
きょうの料理レシピ
2012/06/12
【初夏の手仕事】梅の甘いぽたぽた漬け
このレシピをつくった人

飛田 和緒さん
家庭の味を基本にしながらも、独自のアイデアを盛り込んだ料理が好評。毎日土鍋でご飯を炊くことをモットーにしている。
他にお探しのレシピはありませんか?
こちらもおすすめ!
おすすめ企画 PR
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント