
きょうの料理レシピ 2006/05/30(火)
お菓子の定番!バウムクーヘン風チーズケーキ
材料
(約7cm×15cm×高さ6cmのものを1本分)
- ・クリームチーズ 100g
- ・卵白 1コ分
- ・卵黄 1コ分
- ・グラニュー糖 大さじ3+1/2
- ・バター (食塩不使用) 大さじ2
- ・粉チーズ 大さじ3
- ・牛乳 50ml
- ・レモン汁 大さじ1/2
- ・レモンの皮 (すりおろす) 1/3コ分
- *できれば無農薬のもの。
- ・薄力粉 65g
- ・ベーキングパウダー 少々
- ・松の実 大さじ2
- ・サラダ油 大さじ1
- *フライパン用。
- ・バター (食塩不使用) 大さじ1
下ごしらえ・準備
1 クリームチーズとバターは室温に戻す。
2 薄力粉とベーキングパウダーは合わせてふるう。
3 フライパン用のサラダ油とバターをボウルに入れて湯せんにかけ、溶かす。
4 油ひきを用意する。なければ、割りばしの先に小さめの紙タオルを巻き、輪ゴムでとめる。
つくり方
1
クリームチーズは木べらなどで柔らかく練る。
2
ボウルに卵白を入れて泡立て、全体が泡立ってきたらグラニュー糖の半量を加え、よく泡立てる。しっかりしたメレンゲにする。
3
別のボウルに卵黄、残りのグラニュー糖を入れる。湯せんにかけ、もったりするまで泡立て器で混ぜる。
4
1に小さくちぎったバター、粉チーズ、3、牛乳、レモン汁、レモンの皮、粉類を1つずつ順に加え、そのつど混ぜ合わせる。
5
4に2のメレンゲを加え、底から返すように、大きく混ぜる。
6
フライパンを弱火にかけて、サラダ油とバターを合わせたものを油ひきでぬる。
7
フライパンの半面に、5の生地を約7×15cmの大きさになるようにスプーンでぬり広げる。表面に泡が出てきたら裏返す。あいている半面に、同様に生地をぬり広げ、八分ほど火が通ったら、松の実を1/8~1/6量散らす。先に焼いたほうをあとから焼きはじめた生地の上に重ねる。
! ポイント
反面ずつ使って生地を2枚焼く。先に焼いたほうをもう一方の上に重ねる。
8
あいた半面に、サラダ油とバターを合わせたものを油ひきでぬる。7と同じ要領で生地を焼き、先に焼いたほうを重ねる、を繰り返す。
9
生地がなくなるまで焼き重ね、取り出してアルミ箔で巻く。冷めたら斜め薄切りにして器に盛る。
このレシピをつくった人

鮫島 正樹さん
ヨーロッパ家庭料理をベースとした、身体にやさしく、つくりやすいレシピを提案、自ら日々、実践している。エレガントなヨーロッパ伝統菓子も得意とする。メニュー開発分野でも長年、活動。
(有)フード アート アンド デザイン シィ(東京都国立市)
このレシピが登録されているカテゴリ
旬のおすすめ
この時期にしか味わえない素材を存分に使って、食卓を楽しみましょう。

井原 裕子 講師
ご飯にもパンにも合う、カレークリーム煮。豚肉をいちばん上に広げて煮ると、野菜にもしっかりとうまみがしみ込みます。肉にもみ込んだにんにくと煮汁のパルメザンチーズが効果的な隠れたおいしさ。
他にお探しのレシピはありませんか?
こちらもおすすめ!
おすすめ企画 PR

キチントさんフライパン用ホイルシートでつくる~小林まさみさんの簡単おせち

好評によりモニター追加募集♪オイスターソースを定番和食に! 大原千鶴さんが選ぶレシピコンテスト

【イベントリポート】「みんなのきょうの料理」特別イベント 斉藤辰夫さんの「さとの雪 おからパウダー」活用術

SHIORIさんとつくる氷砂糖とフルーツシロップ&ビネガー ~ゆず*りんご編~

お菓子で育む親子の時間 vol.2 体験教室

みそ育新聞No.21「みそでもっとおいしく楽しく! つくりおきで簡単年末年始」

《みりんとお酒》京・名料理人 佐々木浩さんに学ぶ日本料理教室

~おいしい健康~ ずっと元気でいるために! vol.3

メタボ予防の新常識~腸内細菌に注目した『アブラ』の取り方とは~

\大人気/みんなのきょうの料理 ランキング本第3弾「クイック&ストック100レシピ」 発売!

第37回 道の駅 あらエッサ JAしまね なかうみ菜彩館

JA直売所キャラバン開催情報 鳥取県
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント