材料を全部下ごしらえしておいて、毎日その日の分だけ煮上げます。この方法だと日持ちさせるために濃い味にする必要がなく、毎日つくりたてのおいしさが楽しめます。
たまねぎのスライスをたっぷり加えたヘルシーな南蛮づけ。さばの香ばしさ、たまねぎの歯ざわり、甘酢の程よい酸味がいいバランスです。
みりんだけでほんのりと甘みをつけて炊きます。手づくりのごま塩を添えてどうぞ。
さわやかな緑色の実山椒(ざんしょう)がすっかりしょうゆ色になるまで煮詰めます。
クタクタでビシャビシャにならずに、シャキッとした歯ごたえと味になる方法をご紹介します。食感を楽しんでください。
ぬかと塩さえあれば始められます!わが家のぬか床づくり。手づくりのぬか漬けは格別です。
京都名物の味が、家庭でたっぷりとつくれます。半日ほど干して水分をとばし、日もちをよくさせます。
手間がかからないように工夫した一品。口の中でとろけるごちそう感覚の角煮です。
魚のすり身の代わりに木綿豆腐を使います。なめらかにすり混ぜた豆腐が入っただて巻きは、ふわっとやさしい口当たりです。
豚肉に下味をしみ込ませ、かたくり粉をまぶしてしっとり焼き上げるので、ジューシーに仕上がります。
旬を迎えたかつおをしょうゆ風味でじっくり煮ます。新鮮なかつおを使うと身がくずれずに美しく煮上がります。
すりこ木で細かく細かくすりましょう。あえ衣はパンにつけてもおいしい。
うの花はしっかりいれば、重たくならずに軽やかにでき上がります。よく炒めてうまみを引き出したねぎがアクセントです。
だしをとった昆布をとっておいて、こんな一品に変身させるのも料理の楽しみ。昆布がトロッと柔らかく仕上がります。
飽きのこないシンプルな味わいのさけ。塩けとうまみが、ご飯の甘さを引き立てます。
蒸したてのよもぎでつくるだんごは、香りのよさもまた格別。白玉粉と小麦粉を混ぜて、もっちりとした食感を出します。
なめらかな舌触りがおいしい!切りぶたで蒸気の量を調整しておいしく仕上げます。
ゆっくり煮含めた栗(くり)は、渋皮の風味も加わって格別の味です!
干物の定番「あじ」。基本の腹開きはほかの魚にも応用できます。ふっくらとした味わいは手づくりならでは。