close_ad
きょうの料理レシピ

ごぼうとにんじんのきんぴら

きんぴらの具は、細く、均一に切ります。水分をしっかりとばして、シャキッとした歯ごたえに仕上げます。

ごぼうとにんじんのきんぴら

写真: 対馬 一次

材料

(4人分)

・ごぼう 1本
・にんじん 1/2本
・白ごま 小さじ1
・みりん 大さじ2
・しょうゆ 大さじ2
・砂糖 小さじ1
・サラダ油 大さじ1+1/2

つくり方

ごぼうとにんじんを切る。
1

ごぼうは5cm長さの筒切りにしてから、縦に薄切り。薄切りしたものをずらしながら重ねて、端からマッチ棒くらいの細切りにする。にんじんも同様にして切る。火の通り方が同じになり、また美しく仕上がるように、大きさ・太さは均一に。

ごぼうは、切ったそばから水に放す。
2

ごぼうは空気に触れるとすぐに酸化し、黒ずむので、水につけて空気を遮断する。同時にアクをぬくことができる。長く水につけたままにすると、香りがとんでしまうので、全部切り終わったらざるに上げ、次の作業に移る。

ごぼうの水けを取る。
3

よい歯ごたえをつくるには、余計な水分は入れないことが大事。2のごぼうをざるに上げ、2~3回ふって水けをきり、さらに紙タオルでおさえて水けをふく。

炒める。
4

なべにサラダ油大さじ1+1/2を熱し、ごぼうとにんじんを加える。調味料を入れたあとの加熱時間は短いので、ここでごぼうとにんじんに八分どおり火を通す。菜ばしでかき混ぜながら強火で炒める。

調味料を入れる。
5

ごぼうとにんじんのかさが減り、しんなりしたら、みりん、しょうゆ、砂糖を加える。なべ底に調味料を注ぐと、一気に蒸発することがあるので、ごぼうとにんじんの上にふり入れるように。中火にし、絶えず菜ばしで混ぜて調味料をからませながら炒める。

ごまを入れて仕上げる。
6

汁けがほとんどなくなればでき上がり。仕上げに白ごまをふり入れ、ざっと混ぜ合わせる。

きょうの料理レシピ
2003/05/26 きほんの炒め煮

このレシピをつくった人

河野 雅子

河野 雅子さん

大学で食物学を専攻後、料理研究家になる。4人家族の食事づくりを生かした、家庭的でつくりやすい料理のおいしさに定評がある。

とても美味しかったです!こういうはっきりした味付けのおかず、お惣菜屋さんにありそうです。調味料そのままで小松菜増量しましたがお味に問題なし。男性や子どもさんが特に好きそうです。簡単スピードメニューだし言うことなしです。
2022-04-07 08:50:01
調味料の配合をみて、どんな味になるか想像できなかったのですが、とても美味しくてお弁当やさんの炒めものみたいです。2の豚バラ肉を炒めた後は、油っぽくならないようにふきとりました。私は濃いめの味付けが好みですが、冷めた時に少ししょっぱい気がしたので、薄味が好みの方は調味料入れるときに、大さじ1弱残して様子をみてもいいかもしれません。
2021-02-05 04:50:37
ごはんがすすむ!おいしかったです!
マーボーっぽくもあるし、エビチリ(辛くない)っぽくもある、、面白いです^^
我が家ではこの量で3人分でした。残った分は冷凍しました。ラーメンに乗せてもおいしそうです。
ラー油はかけずにいただきました^^
2021-02-03 11:26:37

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード レンチン 野崎 洋光 ゴーヤー
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介