
きょうの料理レシピ
鶏とカシューナッツの炒め物
材料
(4人分)
- ・鶏もも肉 150g
- ・わけぎ 1本
- ・赤とうがらし 2本
- *写真は中国四川省産のもの。
- ・カシューナッツ 50g
- ・しょうが (薄切り) 1かけ
- ・卵 (溶きほぐす) 大さじ2+1/3
- 【合わせ調味料】
- ・酢 小さじ1
- ・バルサミコ酢 小さじ1
- ・砂糖 大さじ1
- ・しょうゆ 大さじ1+1/4
- ・水 大さじ1
- ・酒 大さじ1
- ・こしょう 少々
- ・水溶きかたくり粉 大さじ1弱
- *水とかたくり粉を2:1で合わせたもの。
- ・塩 小さじ1/4
- ・こしょう 少々
- ・しょうゆ 少々
- ・酒 小さじ1
- ・かたくり粉 大さじ1+2/3
- ・サラダ油
つくり方
1
鶏肉は1.5cm角に切る。
2
わけぎは1.5cm長さの斜め切りにする。赤とうがらしは輪切りにする。
3
鶏肉に下味をつける。鶏肉をボウルに入れて塩小さじ1/4、こしょう・しょうゆ各少々、酒(あれば紹興酒)小さじ1を加え、なじませるようによくもむ。肉に粘りが出たら、卵を2~3回に分けて加え、軽くたたくように卵と鶏肉をなじませる。鶏肉が卵の水分を吸ったらかたくり粉大さじ1+2/3をからませ、サラダ油大さじ1を加えてまとめておく。
4
フッ素樹脂加工のフライパンを温め、サラダ油大さじ1を入れ、3の鶏肉を入れていためる。七分どおり火が通ったら、赤とうがらしを加えてよくいため合わせる。
5
鶏肉に火が通って、油に赤とうがらしの色が移ってきたらわけぎの白い部分としょうがを入れ、順にわけぎの青い部分も加えていため合わせる。【合わせ調味料】を加えて混ぜ、最後にカシューナッツを加えてざっと混ぜ、器に盛る。
きょうの料理レシピ
2001/09/06
陳 建一の家庭でできる中国おかず
このレシピをつくった人

陳 建一さん
(1956~2023)全国に店舗をかまえる中国料理店のオーナーシェフ。四川料理の伝統を踏まえつつ、日本人向けにアレンジした家庭的なレシピが人気。

夏なので、豚肉を使用しました。あとは、たまたまコンビニのカット野菜(細切りじゃない人参、キャベツ、もやし入り)が買い置きしてあった(もうそろそろ使わないと…という時期だった)ので、一袋使いました。もはや「…肉絲」ではなくなっていますが…。他の方のコメントのように、薄切りのゴーヤの食感が良くて、今年の猛暑を乗り切れそうなレシピだな、と思いました♪♪
2019-08-21 05:29:27
ゴーヤーの苦みが好きです。
戴いた上等のカルビ肉(少し、勿体ない気も)
根を取ったもやしのシャキシャキ感も良いですね。合わせ調味料もバッチリ美味しく
御飯のおかずにピッタリでした。
戴いた上等のカルビ肉(少し、勿体ない気も)
根を取ったもやしのシャキシャキ感も良いですね。合わせ調味料もバッチリ美味しく
御飯のおかずにピッタリでした。
2019-08-13 10:34:38
お高いお肉なら間違いなく美味しいでしょうと思いつつも豚モモ切り落としで代用しました。人参もやしも丁度無かったのでパプリカ等で代用。
でもお高いお肉でなくとも、味付けのおかげでとても美味しく頂けました!ゴーヤ随分薄く切るなと思いましたがしっかり炒めてもシャキシャキ感残りましたしゴリゴリせず食べやすいです。ゴーヤ苦手な人が食べれるかはわからないけど、ゴーヤ好きではないという位な人ならこってり美味しく食べれそうと思いました
でもお高いお肉でなくとも、味付けのおかげでとても美味しく頂けました!ゴーヤ随分薄く切るなと思いましたがしっかり炒めてもシャキシャキ感残りましたしゴリゴリせず食べやすいです。ゴーヤ苦手な人が食べれるかはわからないけど、ゴーヤ好きではないという位な人ならこってり美味しく食べれそうと思いました
2019-08-08 02:22:44
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント