close_ad
きょうの料理ビギナーズレシピ

そら豆とハムの炊き込みご飯

大粒のそら豆のホクッとした食感が楽しめます。ハムのうまみとやさしい色合いがそら豆にピッタリ。

そら豆とハムの炊き込みご飯

写真: 野口 健志

エネルギー /310 kcal

*1人分

調理時間 /15分

*ご飯を炊く時間は除く。

材料

(3~4人分)

・米 360ml(2合)
・そら豆 (さや付き) 7本(300g)
・ハム (薄切り) 4枚(50g)
【A】
・だし カップ2
・酒 大さじ2
・塩 小さじ1

つくり方

1

米は洗い、ざるに上げておく。そら豆は、さやをねじってひびを入れ、豆を取り出す。薄皮の黒い部分に包丁で切り目を入れ、手で薄皮をむく。薄皮を除くと色よく炊き上がる。ハムは1cm四方に切る。

2

1の米を炊飯器の内釜に入れ、【A】を加えてサッと混ぜる。そら豆とハムを加え軽く混ぜて普通に炊く。

3

炊き上がったら、形のよいそら豆を6粒ほど取り分ける。ご飯を大きめのボウル、またはバットに移し、しゃもじで切るようにサックリと混ぜる。器に盛り、取り分けたそら豆をのせる。

全体備考

◆ご飯はサックリと混ぜてふんわりと盛る◆
炊き込みご飯は、炊き上がってから具とご飯を混ぜ合わせる。内釜の中では混ぜにくいので、大きめのボウルやバットに移すとよい。広げながら混ぜるとご飯がつぶれにくく、水分がよく蒸発してふっくらと仕上がる。混ぜるときは、しゃもじで切るように混ぜるのが基本。大きな塊を切りくずし、上下を返しながらサックリと混ぜる。器に盛るときも、ご飯をつぶさないようにふんわりと(ご飯をしゃもじからすべらせるようによそう。箸がスッと入るくらいのふんわり感を目指して)。こんもり山形に盛ると見た目にもおいしそうになる。

※圧力式炊飯器など、炊飯器によっては豆を加えて炊くことを禁じているものもあります。お手持ちの炊飯器の取り扱い説明書をご確認ください。

◆「だしのとり方」はこちらも参考に◆
だしのとり方

きょうの料理ビギナーズレシピ
2025/03/18 春の華やか和食
(初回放送日:2020/03/03)

このレシピをつくった人

藤野 嘉子

藤野 嘉子さん

3人の子育て経験に基づいた、家庭でつくりやすく、素材の持ち味を生かした家庭料理を数多く紹介している。ジャンルを問わず、つくりやすいレシピに定評がある。

簡単で本当に美味しいです!!油を使うのは苦にならないのでリピートしたいです。白髪ねぎがある方が絶対美味しいと思うのですが手を抜いてしまいました。熱くても冷めてもどちらも美味しい!難しいところ無し。
2023-07-29 01:08:12
揚げるのが面倒なので、ナスとししとう別々に、多めの油で炒めて作りました。
炒めてから出汁に入れるまで時間が経ってしまったからか、色は悪くなってしまいました。
でも、味は十分に美味しかったです。
2019-09-28 01:32:35
うまく揚げられなかったのか、油がきつくて味も濃く感じて温かい内は苦手な仕上がりでした。冷やしてから食べると油きつさが落ち着き美味しくいただけました。次はカラッと揚がるようにやってみます。
2019-07-02 05:03:38
優しい味で、出汁が美味しく出来るかがポイントだなと思いました。薄口醤油がなかったので濃口を利用しましたが問題無し。白髪ねぎを揉み洗いするのは初めてで、発見でした。
2016-09-16 05:41:21
麺つゆとは違う求めていた優しい味、家族にも大好評でした。茄子は揚げてあるので柔らかく、ししとうのかわりに使ったピーマンもとっても美味しかったです。我が家は薄味が好きなのでなす1本に対してだし汁100m、みりん大さじ1、しょうゆ大さじ1/2で作りました。あまりに美味しくて毎日でも食べたいくらいです(笑)
2016-09-01 02:54:40

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 常備菜 ハンバーグ
PR

旬のキーワードランキング

1
2
3
6
8
9
10

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介