
きょうの料理ビギナーズレシピ
チンゲンサイと干しえびの炒め物
干しえびが独特のうまみのもとに、干しえびの戻し汁が、チンゲンサイをシャッキリ炒め上げます。

写真: 松本 祥孝
エネルギー
/70 kcal
*1人分
調理時間
/12分
材料
(2人分)
- ・チンゲンサイ 1株
- ・干しえび 30g
- ・にんにく 1/4かけ
- ・サラダ油 小さじ1
- ・酒 大さじ1
- ・XO醤(ジャン) 小さじ1
- ・塩 適量
つくり方
干しえびを戻す
1
干しえびは水70mlに浸し、柔らかく戻す。
野菜を切る
2
チンゲンサイは軸と葉に切り分け、葉は長さを3等分に切る。軸は縦八ツ割りにする。にんにくはみじん切りにする。
チンゲンサイを水にさらす
3
チンゲンサイを水にさらしてシャキッとさせ、ざるに上げて水けをきる。
干しえびとにんにくから炒める
4
フライパンにサラダ油を熱し、干しえびの水けを絞って入れ(戻し汁もとっておく)、にんにくも入れて中火で炒める。香りがたったらチンゲンサイ、干しえびの戻し汁を加え、全体を大きく混ぜて炒め合わせる。
調味する
5
チンゲンサイが少ししんなりしたら、酒、XO醤を加え、ざっと炒めてなじませる。味をみて塩で調える(ひとつまみが目安)。
全体備考
【XO醤】
干しえび、干し貝柱、魚の塩漬け、中国ハム、とうがらしなどを刻み、炒めたり蒸したりしてつくられる混合調味料。料理にうまみを加える。炒め物やビーフン、チャーハンなどに使われる。
きょうの料理ビギナーズレシピ
2010/09/09
かんたんヘルシー 中国料理~青菜~
このレシピをつくった人

吉田 勝彦さん
東京・代々木上原にある中華料理店オーナーシェフ。旬の食材のおいしさを最大限に引き出す、ヘルシーでシンプルな中華料理が評判を呼んでいる。家庭で実践しやすいレシピも人気。
XO醤の消費のために作成。中華の干しエビでなく国産のエビにしました。青梗菜1株に干しエビ30gは多く感じたので、15gに。無化調なのに旨味たっぷりで美味しい。ただ2人で青梗菜1株は少なく感じました。次は2株にしてみます。
2023-10-15 09:40:48
コメントを参考に、オイスターソース・エビ15gで作りました。ありがとうございます。旨味たっぷりで美味しいですね。
私の使った干しエビのサイズが小さかったので、お手本写真のような、ある程度食べ応えのある大きさのエビだともっと美味しいんじゃないかと思いました。
私の使った干しエビのサイズが小さかったので、お手本写真のような、ある程度食べ応えのある大きさのエビだともっと美味しいんじゃないかと思いました。
2017-12-06 02:18:12

菊乃さん、ありがとう。
オイスターソースでおいしかったです。
干しエビ30グラムは結構多いです。少なくしてもおいしかったです。
でも、水で柔らかくなるまでもどすには、時間がかかるな、とわかりました。
とにかく、いい味が出ますね。
オイスターソースでおいしかったです。
干しエビ30グラムは結構多いです。少なくしてもおいしかったです。
でも、水で柔らかくなるまでもどすには、時間がかかるな、とわかりました。
とにかく、いい味が出ますね。
2016-05-09 07:33:07
XO醤→オイスターソースで代用。干しエビが15グラムしかなかったのですが干し海老以外はレシピ通りの分量で作成。
薄い味付けですが海老の旨みたっぷり、シャキシャキの青梗菜がとっても美味しかったです。主人にも大好評!!
吉田先生のレシピは薄味で素材の味が生きています。
薄い味付けですが海老の旨みたっぷり、シャキシャキの青梗菜がとっても美味しかったです。主人にも大好評!!
吉田先生のレシピは薄味で素材の味が生きています。
2016-04-18 02:29:14
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント