
きょうの料理ビギナーズレシピ
れんこんと骨付き鶏の塩煮
れんこんと骨付きの鶏肉をごま油で香りよく炒めてから煮ます。れんこんはシャキシャキ感が残る、程よい食感。骨付き鶏から出る濃厚なうまみをシンプルな塩味が引き立てます。

写真: 野口 健志
エネルギー
/250 kcal
*1人分
調理時間
/35分
材料
(2人分)
- ・れんこん 150g
- ・鶏もも肉 (骨付き/ブツ切り) 200g
- ・細ねぎ 3本
- 【A】
- ・顆粒(かりゅう)チキンスープの素(もと) (中華風) 小さじ1
- ・塩 小さじ1/2
- ・こしょう 少々
- ・酢
- ・ごま油
つくり方
下ごしらえをする
1
れんこんは1cm厚さの半月切りにし、酢水(水カップ2に酢大さじ1)に約5分間さらし、水けを拭く。フライパンに湯を沸かして鶏肉を入れ、サッと混ぜてざるに上げる(霜降り)。水にとって洗い、水けを拭く。
! ポイント
ブツ切りの肉をサッと熱湯に通すと、骨の切り口についた血が固まって取り除きやすくなる。
炒める
2
1のフライパンをサッと洗って水けを拭き、ごま油大さじ1と鶏肉を入れて弱めの中火にかけ、2~3分間炒める。れんこんを加え、さらに1~2分間炒める。
煮る
3
水カップ2、【A】を加え、煮立ったら弱火にして落としぶたをし、約10分間煮る。鶏肉を返し、れんこんの位置を変え、再び落としぶたをして約10分間煮る。鶏肉に竹串を刺して透き通った汁が出たら火を止める。器に盛り、2cm長さに切った細ねぎを散らす。
きょうの料理ビギナーズレシピ
2022/10/10
秋の根菜~フライパンで煮物上手!
このレシピをつくった人

ばあばの盛り付けが凄くきれいで参考になります。私は白っぽいです。これは実母がよく作ってくれて味もよく似ている、飽きない永遠の定番品です。生姜、あんかけ、などアレンジしたり作り置きをするといいです。コメントで出汁が多いとあり、私も2カップにしました。白菜からかなり水分が出るので、もっと少なくしてもいいかなと思います。
2021-12-08 11:22:21
だし2カップ、みりんと醤油はおおさじ3で作りました。実家で母親の作っていた白菜煮浸しと全く同じ味で驚きました。短時間に出来上がり、お手軽です。広くて浅い鍋を持っておらず、一般的な片手鍋で作成しましたが問題ありませんでした。白菜が多く、鍋から盛り上がってましたが蓋をして数分でしんなりしてだしに浸かりました。
2020-12-20 08:02:30

甘めの優しい味で出汁まで飲めます。煮汁が染み出る油揚げが美味しいです。コメントを参考に醤油を減らしました。後味に砂糖の甘みが残るので、次回は砂糖も少し減らそうと思います。
2018-02-20 11:54:33
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント