
きょうの料理レシピ
かぼちゃの和風マリネ
酸味が食欲を増進させる、爽やかマリネです。暑い時季に何度もつくりたくなります。

写真: 岡本 真直
エネルギー
/330 kcal
*1人分
塩分/1.6 g
*1人分
調理時間
/25分
*具材をマリネ液につける時間は除く。
材料
(2人分)
- ・かぼちゃ 1/8コ(正味250g)
- ・鶏ささ身 3本(約100g)
- ・たまねぎ (小) 1/4コ
- ・赤ピーマン 1/2コ
- 【マリネ液】
- ・レモン汁 大さじ2
- ・しょうゆ 大さじ1
- ・だし 大さじ1+1/2
- ・砂糖 小さじ2/3
- ・赤とうがらし (種を取って小口切り) 1/2本分
- ・塩 少々
- ・こしょう 少々
- ・小麦粉 大さじ3
- ・サラダ油 大さじ4~5
つくり方
1
かぼちゃはスプーンで種とワタを取り、水でサッと洗い、水けを拭かずにラップで包む。耐熱皿にのせ、電子レンジ(600W)に1分30秒間かける。
2
かぼちゃは横半分に切り、5~7mm厚さのくし形に切る。たまねぎは薄切りにして水にさらし、水けをきる。赤ピーマンはヘタと種を取り、横に細切りにする。
3
ささ身は、あれば筋を取り、一口大に切る。塩・こしょうをふり、小麦粉を薄くまぶす。
4
【マリネ液】を混ぜ合わせ、バットに入れる。
5
フライパンにサラダ油を中火で熱し、ささ身を入れて2~3分間ずつ両面を揚げ焼きにし、取り出して油をきる。かぼちゃも2~3分間ずつ両面を揚げ焼きにして取り出し、油をきる。
6
5が温かいうちに4に入れ、たまねぎと赤ピーマンを加えて混ぜる。15分間ほどつけて器に盛る。
! ポイント
冷蔵庫で、冷やしてもおいしい。
全体備考
【かぼちゃを切るコツ】
お店で売られているかぼちゃは1/2コや1/4コの場合が多いので、1/8コなどに切るときは、果肉側をまな板につけて安定させ、皮側から切ると切りやすくなります。 小さく切るときは、生のままでは堅いので、電子レンジに短時間かけてから切るのをおすすめします。適度に柔らかくなって、切りやすくなるんですよ。炒めたり、煮たりする時間も短縮できて一石二鳥です。
きょうの料理レシピ
2015/08/12
くり返しつくりたい!夏野菜たっぷりおかず
このレシピをつくった人

髙城 順子さん
幅広いジャンルの料理に精通し、本格的な味を誰にでもつくりやすいレシピで提案。野菜のおいしさを引き出す料理が得意。「きょうの料理ビギナーズ」の監修を2年半務める。
確かにマリネ液が足りなくて、またレモンだけでは少し酸味足りなく味気なくて市販の甘酢を少し足しました。カボチャを切ってからシリコンスチーマーでチンしたら柔らかくなりすぎて、フライパンでボロボロになってしまったので、短めに軽くかけた方がいいです。冷蔵庫で冷やしてから食べたらとても美味しかったです。
2017-07-08 09:08:42

レモン汁の酸味がとっても爽やかで美味しかったです。皆さん書いてるように汁気が少ないかなと思い、実際先にかぼちゃを浸けてたら汁がほとんど無くなり、上に玉ねぎをのせて汁を浸み渡らせるのにちょっとプラスしました。鶏肉の上に玉ねぎを敷いてカボチャは先に汁にくぐらせる程度で余った漬け汁を上からかけるくらいでいいかも。かぼちゃが下だと、多分汁気を吸ってくれます。しっかり揚げておく事で、ホクホク感とさっぱり感がうまくマッチしたように思います。かぼちゃは縦に薄切りにしたのですが、 半分の大きさの方が扱いやすいと思います。
夏の作り置きの定番として活躍してくれそうです!
夏の作り置きの定番として活躍してくれそうです!
2017-06-26 11:01:29
レシピ通りにつくりました。野菜の分量に対して、マリネ液が少ないかな…と心配だったのですが、びしゃびしゃにならず、結果的にちょうどいい感じに。揚げ焼きでOKなので、油も無駄にならず、手軽に作ることができました。
翌朝冷蔵庫で冷やしたバージョンも食べたのですが、また違った味わいでおいしかったですよ。冷やすとサラダ感覚。
夏にヘビロテすること間違いなしです!
翌朝冷蔵庫で冷やしたバージョンも食べたのですが、また違った味わいでおいしかったですよ。冷やすとサラダ感覚。
夏にヘビロテすること間違いなしです!
2016-04-20 07:33:57
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント