
きょうの料理レシピ
いんげんの巻き南蛮
材料
(4人分)
- ・さやいんげん 20本
- ・青じそ 20枚
- 【南蛮みそ】
- ・八丁みそ 大さじ1
- ・砂糖 大さじ1
- ・七味とうがらし 小さじ1/2
- ・塩 少々
- ・ごま油 大さじ2
つくり方
1
さやいんげんは筋を取り、塩少々を加えた熱湯でサッとゆで、ざるに上げる。両端を切り落とし、長さを半分に切る。
2
【南蛮みそ】の材料を合わせ、よく混ぜて【南蛮みそ】をつくる。
3
青じそは軸を切り落とす。葉の裏を上にして縦に置き、1枚にいんげん1本分(切ったもの2本)をのせる。2本の間に、小指の先ほどの量の【南蛮みそ】をしのばせ、手前からクルクルときつく巻く。巻き終わりを下にしておく。
4
フライパンにごま油大さじ2を熱し、いったん火からはずして3を手早く並べる。再び火にかけ、よい香りがたったら返して軽く焼き、器に盛る。
きょうの料理レシピ
2003/08/04
八月の献立
このレシピをつくった人

鈴木 登紀子さん
(1924~2020)青森県生まれ。都内で料理教室を主宰。本格懐石から毎日の惣菜まで、味わい深く凛とした盛りつけの和食を伝える第一人者。テレビのバラエティー番組でも活躍。
イワシ4匹、調味料半分の量で作って20分タイマーをかけて放置していたら少し焦げついてしまいました。水は少し多めにすればよかったです。
梅は焦げついてしまって、ほとんどなくなりましたが、イワシは半身が焼いたみたいでしたが、美味しくいただきました。
梅は焦げついてしまって、ほとんどなくなりましたが、イワシは半身が焼いたみたいでしたが、美味しくいただきました。
2023-08-08 06:49:14
いわしは圧力鍋に入れやすいように半分に切り、昆布はわたしがあまり好きじゃないので切らずに鍋底に敷き、梅酒の梅は種を取った後に鍋に入れました。少し甘さが欲しかったので砂糖小さじ1を追加、低圧で15分煮た後に自然冷却し煮汁を5分程煮詰めましたが、いわしに低圧は意味が無く骨も固いままで残念。次回は高圧で煮ます。梅酒の梅は梅干しより柔らかい酸味なので食べやすかったです。梅の消費にも良かった。
2020-05-21 09:48:54
パックの梅酒を頂いたのですが、甘いお酒が苦手の為、大好きなイワシを煮てみました。青梅の代わりに自家製の梅干しを入れました。
(昆布+梅酒+醤油)×イワシ=???イメージが湧かなかったのですが、意外に美味しかったです。これからイワシが美味しい時期、ガンリピ予定。
(昆布+梅酒+醤油)×イワシ=???イメージが湧かなかったのですが、意外に美味しかったです。これからイワシが美味しい時期、ガンリピ予定。
2020-01-20 12:19:47
また作りたいです。
梅酒を消化したくて作ったのですが、思っていた以上に美味しく出来ました。梅酒効果?!
作った当日は食べるときに骨が気になりましたが、翌日には骨が柔らかくなっていました。
次に作る時は、圧力鍋で作るか前日に作っておこうかと思いました。
梅酒を消化したくて作ったのですが、思っていた以上に美味しく出来ました。梅酒効果?!
作った当日は食べるときに骨が気になりましたが、翌日には骨が柔らかくなっていました。
次に作る時は、圧力鍋で作るか前日に作っておこうかと思いました。
2019-03-20 02:21:17
梅酒も甘みでサッパリとして美味しかったです。
ふつうの鍋で、黒酢と小さじ1杯のお砂糖を足しました。昆布もおいしく食べられるし、煮汁もウマウマで、また作りたいです
ふつうの鍋で、黒酢と小さじ1杯のお砂糖を足しました。昆布もおいしく食べられるし、煮汁もウマウマで、また作りたいです
2017-05-01 10:27:13
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント