
きょうの健康レシピ
かぼちゃとおからの蒸しケーキ
米粉を使うことでしっとりと仕上がります。かぼちゃとおからから食物繊維がたっぷりとれます。 NHK「きょうの健康:食で健康 食物繊維で便秘解消」で放送

写真: NHK「きょうの健康」
料理
舘野 雄二
エネルギー
/204 kcal
*1人分
塩分/0.2 g
*1人分
材料
(8人分)
(15cm角のケーキ型)
- ・かぼちゃ (皮を少しむき、適当な大きさに切って10分間蒸す) 250g
- ・おから 80g
- ・バター (塩分不使用) 50g
- 【A】
- ・米粉 40g
- ・ベーキングパウダー 7g
- 【B】
- ・卵 2個
- ・グラニュー糖 80g
- ・つぶしあん 120g
つくり方
1
ボウルにかぼちゃと溶かしたバターを入れ、フォークでつぶしながら混ぜる。
2
別のボウルに【B】を入れ、ハンドミキサーで混ぜる。おからと、合わせてふるった【A】、1を加えて混ぜ合わせる。
3
2を型に流し込み、水を張った天板にのせ、170℃に温めておいたオーブンで30分間蒸し焼きにする。
4
粗熱が取れたら、冷蔵庫で2時間冷やし、8等分に切り分ける。器に盛りつけつぶしあんを添える。
全体備考
1人分塩分量0.2g/食物繊維量3.1g。
きょうの健康レシピ
2012/11/22
真ん中あたりにレーズンを散らしてみました
いままで食べたことがない感じ
そのままでも美味しいけど粒あんはあいます
もっとしっとりしてたら更にいいのではないかしら
いままで食べたことがない感じ
そのままでも美味しいけど粒あんはあいます
もっとしっとりしてたら更にいいのではないかしら
2025-08-03 03:19:04
失敗です。原因として考えられることは
①かぼちゃはホクホク系、さらにレンジ加熱。
②おからはフライパンで炒ったのを使用。
分量は正確に測りましたが、水分不足で混ぜ合わせたときから不安でした。
できあがりは良くないけれど、食べてみるとおからの味もしっかり感じます。
①かぼちゃはホクホク系、さらにレンジ加熱。
②おからはフライパンで炒ったのを使用。
分量は正確に測りましたが、水分不足で混ぜ合わせたときから不安でした。
できあがりは良くないけれど、食べてみるとおからの味もしっかり感じます。
2022-10-28 08:52:26
おからで検索し作ってみてその美味しさに驚きました。かぼちゃが好物の高齢母にも皆に食べて貰いたい位と絶賛され大満足のケーキとなりました。米粉が手元に無く薄力粉ですがとてもしっとりしています。冷凍してあった手作り粒あんを添えましたが無くてもケーキ自体が美味しいです。お砂糖はキビ糖70gと大好きな蜂蜜を10g入れました。かぼちゃは皮をあらかた剥いてレンジを使用し15㎝の丸型で作製です。
2021-11-09 01:18:21
かぼちゃケーキは渡辺イク子さんのレシピがお気に入りで、数年寝かせての挑戦でした。
もっと早く作れば良かった。お砂糖は適当に減らし、バターは半量を白ごま油にしましたが、とっても美味しい。また、コメントで「あんこがないとアッサリした味」というのを見て、おからパウダーから水を加える際、半量を豆乳にしました。好みもあるでしょうが、ケーキだけでも美味しくなりました。
もっと早く作れば良かった。お砂糖は適当に減らし、バターは半量を白ごま油にしましたが、とっても美味しい。また、コメントで「あんこがないとアッサリした味」というのを見て、おからパウダーから水を加える際、半量を豆乳にしました。好みもあるでしょうが、ケーキだけでも美味しくなりました。
2021-10-14 09:38:26
2回目です。小豆を炊いてかぼちゃがあると思い出して作ります。米粉をがなく上新粉にしたのでお餅っぽくなった気がしますが、これはこれで良しとします。かぼちゃは皮も入れました。中火だったからか蒸すのに20分かかりました。でもその後は混ぜるだけで簡単なのでまた作りたいです。大きめの型しかなく高さが出ないのが残念。
2021-08-21 05:42:03
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント