
きょうの料理レシピ
揚げさんまの甘酢がけ
野菜たっぷりの甘酢をかけた揚げさんまだから、さっぱりしてます。

写真: 中村 淳
エネルギー
/450 kcal
*1人分
調理時間
/30分
材料
(2人分)
- ・さんま 2匹
- ・にんじん (小) 2/3本
- ・えのきだけ 1/2袋
- ・しめじ 1/2パック
- ・なめこ 1/2袋
- ・みつば 1/2ワ
- 【甘酢】
- ・砂糖 大さじ1+1/2
- ・酒 大さじ2
- ・酢 大さじ1+1/2~2
- ・しょうゆ 大さじ1+1/2~2
- ・赤とうがらし (種を取って小口切り) 1本分
- ・しょうが汁 小さじ1弱
- ・酒 大さじ1/2
- ・しょうゆ 大さじ1/2
- ・みりん 大さじ1/2
- ・かたくり粉 適量
- ・サラダ油
下ごしらえ・準備
内臓の取り除き方
1 まな板に新聞紙などの紙を敷き、さんまの頭を右に、腹を手前にして置き、頭を切り落とす。
2 切り口を指で押すと内臓が出てくるので、包丁の刃先で内臓を押さえ、左手でさんまを引っ張ると、内臓が自然と取り出せる。
3 まな板に敷いた紙ごと内臓を捨てる。
つくり方
1
さんまはウロコがあれば取り、頭を切り落とす。腹の中を洗って水けをふき、3~4等分の筒状に切ってバットに並べる。バットに紙タオルを敷いて筒状に切ったさんまを並べ、ラップをして使う直前まで冷蔵庫に入れておく(使うときは紙タオルを取る)。
! ポイント
内臓の取り除き方は、下ごしらえ・準備参照。
2
1のバットを少し傾けて、酒・しょうゆ・みりん各大さじ1/2を混ぜて加え、さんま1切れずつにからめて味をなじませる(この方法だと調味料の分量が少なくても味がよくからまる)。すべてにからめたら、時々上下を返しながら10分間ほどおく。
3
にんじんは皮をむき、薄い短冊形に切る。えのきだけは根元を除き、長さを半分に切って、根元のほうを粗くほぐす。しめじは石づきを取り、小房に分ける。みつばは3~4cm長さに切る。
4
2のさんまの汁けをふき、かたくり粉適量を茶こしに入れてふり、まぶす(揚げる直前にまぶすこと)。
5
フライパンにサラダ油を2cm深さくらいに入れて180℃に熱し、4のさんまを入れて、時々返しながら4~5分間じっくりと揚げる(少ない油でもカラッと揚がるように、時々返しながらじっくりと揚げる)。
6
フライパンをきれいにしてサラダ油大さじ1を熱し、3のにんじんを入れて中火でいためる。【甘酢】の調味料、赤とうがらし、3のきのこを加えていためる。しょうが汁を加えて火を止め、みつばを加えて混ぜる。
7
5を器に盛り、6をかける。
このレシピにあう〈一汁一菜〉の献立
じゃがいもとたまねぎのみそ汁
きょうの料理レシピ
2009/09/07
やりくり一汁一菜
このレシピをつくった人

清水 信子さん
(1938~2021)東京生まれ。難しいと思われている日本料理を、時代の移り変わりとともに変わる素材や料理器具に合わせて、より簡単にわかりやすく、手早くつくれるように工夫して伝えた。懐石から惣菜まで、今の時代に合った調理法のおいしいレシピが好評。
なすの味噌炒めの具のみで作りました。
甘じょっぱい味噌にシソの風味がいいアクセントになっていてとても美味しいです。しそ多めが好みです。
皮を薄力粉で作ったら生地がまとめずらく難しかったです。次はちゃんと中力粉で作りたいと思います。
甘じょっぱい味噌にシソの風味がいいアクセントになっていてとても美味しいです。しそ多めが好みです。
皮を薄力粉で作ったら生地がまとめずらく難しかったです。次はちゃんと中力粉で作りたいと思います。
2022-01-27 07:05:30
皮が具となじんでとても美味しかったです。具は大根葉をメインに生姜をきかせて甘めに仕上げました^^ 今出来立てを1人で食べているのですが、、早く家族に食べて欲しいです。焼く工程まで終えて一つ一つラップをして冷めてから保存しました。冷凍と冷蔵と両方でどのように変わるのか実験します。蒸すことでこの食感と美味しさを持てるすごいレシピだなぁと感じました。
2020-10-29 01:57:47
前日に作った切り干し大根を使いました。
一日で、これを全て作るのは大変かも。生地を練って→寝かせて→フライパンで焼いて→蒸すの過程は平日のヘビロテメニューには向かないと思います。
でも、憧れのお焼きです。時間のある時にまとめて作って冷凍保存→お弁当の一品に加えるなど、時短の工夫、これから考えます。
一日で、これを全て作るのは大変かも。生地を練って→寝かせて→フライパンで焼いて→蒸すの過程は平日のヘビロテメニューには向かないと思います。
でも、憧れのお焼きです。時間のある時にまとめて作って冷凍保存→お弁当の一品に加えるなど、時短の工夫、これから考えます。
2020-04-16 09:08:59
扱いのよい生地で、あんが多少はみ出しても形が崩れることなく焼き、蒸すことができました。先日長野に遊びに行き、焼きたてを食べた美味しさが忘れられず自宅で作れるなんて感激です!
2020-03-22 10:43:12
かぼちゃと、切り干し大根の消費につくりました。生地も余り物消費の為、self rising flour, 1/3,強力粉1/3,、whole meal strong flour, 1/3で作りました。self rising flour が入っていたため、長野県でたべたおやきより、少しぷくっと柔らかくなりました。生地は扱いよかったです。破れないで上手にできました。
切り干し大根の具は、たべたことなかったのですが、美味しかったです。具は、ナスの味噌炒めが一番好きですが、今回は、作りませんでした。次回は、ナス炒め、あんこの二種類で作ります。あと定番は、野沢菜の炒め物ですね。長野県出身の母に、作ってあげようと思います。
切り干し大根の具は、たべたことなかったのですが、美味しかったです。具は、ナスの味噌炒めが一番好きですが、今回は、作りませんでした。次回は、ナス炒め、あんこの二種類で作ります。あと定番は、野沢菜の炒め物ですね。長野県出身の母に、作ってあげようと思います。
2019-11-11 05:15:12
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント