close_ad
きょうの料理レシピ

キャラメルクリーム

ほろ苦さのなかにクリーミーさが漂うクリームです。パンやアイスクリームにもあいます。

キャラメルクリーム

写真: 鈴木 雅也

材料

(約340g)

・砂糖 200g
・塩 1つまみ
・水 カップ1/2
・生クリーム カップ1

つくり方

1

なべに砂糖、塩、水を入れて中火にかける。

2

砂糖が溶け始め、色がつき始めたらなべを揺する。全体がこんがりとキャラメル色になるまでは、木べらなどで混ぜたりしないで、煮詰める。

3

好みのキャラメル色になったら、火から下ろして生クリームを注ぎ、木べらでゆっくりとむらのないように混ぜ合わせる。

! ポイント

熱いうちに煮沸消毒をした瓶に入れて、荒熱を取る。冷蔵庫で約3週間は保存できる。

きょうの料理レシピ
2002/09/26 お菓子大好き

このレシピをつくった人

柳瀬 久美子

柳瀬 久美子さん

都内の菓子店やレストランに勤務した経験、4年間のフランス生活で身につけた技術とセンスを生かし、フレンチベースの菓子・料理教室を主宰。国際中医薬膳師の肩書も有する。

温めた牛乳を一生懸命泡立ててコーヒーにのせ…キャラメルマキアートができました。ホットミルクにキャラメルクリームを入れてみると、また最高です!お家カフェを楽しめて自己満足してます。冷蔵庫でキャラメルクリームが冷えたら、キャラメル色になりトローリとなりました。とっても美味しいです。塩気も感じなくなりました。
2020-05-03 06:51:48
ホントに美味しいキャラメルクリームで嬉しいです。瓶に入れた後、お鍋に残ったキャラメルクリーム…。温かいコーヒーを入れてクリームを無駄なく使いました。キャラメルマキアートもどき?ができました。このクリームを使って色々楽しめそうです♪私はちょっとお塩が多かった様です。ほんのひとつまみをお勧めします。
2020-04-30 04:01:34
わーい♪コメント参考にさせて頂き出来上がりました!私も日頃は三温糖使用しているのですが、今回はグラニュー糖使用。カラメル色になる時間を楽しみました。常に泡がフツフツしている感じで13分位でした。生クリームをいっぺんに入れていたらきっと溢れていた事でしょう。3人の先輩方ありがとうございました。
2020-04-30 03:43:46
もとから茶色い三温糖を使ったので色の変わり目がよく判らず、中火で5分ほどで火から下し生クリームを加えたらミルクティーの様な色になってしまいました。
5分以上かけて、もっと濃く黒くなってから火から下さないといけないのですね。
味は市販のものと違いヘンなクセがなく、さっぱりとしておいしかったです。
2020-01-11 05:07:41
生クリームが余ってしまったので、レシピの比率を守ってつくりましたが恐ろしい砂糖の量ですね。市販のものって、いったいどれだけの糖分が入っているんだろう。と、思いつつ、なかなか楽しみな作業でした。

色が付き始めるまで割と時間がかかりますが、こんがりし始めると一気。目が離せません。

生クリームを注ぐと、ボコボコと吹きこぼれそうになるので注意。冷蔵保存すると、ガチガチに固まりそうだけれど、意外とやわらかい。もちろん、美味です。
2016-02-26 04:50:43

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 鶏むね肉 ひき肉 ギョーザ
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介