close_ad
きょうの料理レシピ

さけとれんこんの焼き漬け

だしが上品に香る、さけのうまみを生かしたつくりおきおかず。つくっておけば、朝食やお弁当にそのままポンと使えてとても便利。魚介のおいしさを余すところなく楽しめるレシピです。

さけとれんこんの焼き漬け

写真: 木村 拓(東京料理写真)

エネルギー /200 kcal

*1人分

塩分/2.4 g

*1人分

調理時間 /15分

*漬ける時間は除く。

材料

(2~3人分)

・塩ざけ (甘塩/切り身) 3切れ(240g)
・れんこん 100g
・生しいたけ 6枚
【A】
・だし カップ2
・うす口しょうゆ 大さじ2
・みりん 大さじ2
*アルコールが気になる場合は煮きる。
・サラダ油 小さじ1

つくり方

1

さけは皮を除き、背骨と腹骨があればすき取って、3~4等分のそぎ切りにする。すき取った部分も使うのでとっておく。れんこんは5~7mm厚さに切る。しいたけは軸を切り落とす。

2

保存容器に【A】を合わせておく。

3

フライパンにサラダ油を強めの中火で熱し、れんこんと、しいたけを軸側を上にして並べる。2~3分間焼いたら裏返し、薄く焼き色がついたら取り出して2につける。

4

同じフライパンに、さけをすき取った部分も一緒に並べる。2分間ほど焼いて縁の色が変わったら裏返す。火が通ったら2に加え、冷蔵庫で一晩おく。

全体備考

【保存】冷蔵庫で3日間。

このレシピを使ったアレンジ料理
さけとれんこんの炊き込みご飯

きょうの料理レシピ
2019/01/15 フライパンひとつで冬の魚介

このレシピをつくった人

枝元 なほみ

枝元 なほみさん

2025年2月逝去。劇団の役者兼料理主任から無国籍レストランのシェフとユニークな経歴の持ち主。「エダモン」の愛称で親しまれ、つくるのが楽しくなる個性的な料理とゆったりとした語り口で、子どもからシニアまで幅広い世代のファンを魅了した。

節分の時期ではないので炒り大豆がスーパーで売ってなくて、買うのに苦労しました。酢の効果か、鰯の骨も食べちゃいました。節分時だけではなく定期的に作ってみようかなぁと思っています。魚料理のレパートリーが増えました。
2021-03-14 06:48:34
節分のおかずとして、つくりました。
炒り大豆が、かたいままになってしまうのではないかと心配しましたが、ほどよい柔らかさに煮上がったので安心しました。黒酢のまろやかな酸味で、いわしもおいしく、焼いた長ねぎが甘いので、お口直し的な役割になっていました。 いわしと福豆(炒り大豆)を組み合わせたお料理。節分らしい一品でした。
2021-02-03 02:39:54

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 鈴木 登紀子 カレー 汁物
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介