(でき上がり約1.4リットル)
1.昆布は堅く絞ったぬれぶきんで表面を軽くふく。
2.鍋に分量の水と昆布を入れて弱火にかけ、ゆっくりと温度を上げる。60℃(指を入れてみて、熱くてつけていられないくらい)に温度を保ちながら、30分~1時間かけて煮出し、昆布を取り出す(昆布だし)。
<★ポイント>温度が80℃以上になると、昆布のうまみが出ず、逆に生臭さや雑味が出てしまう。
3.85℃(表面がゆっくり動く程度)まで温度を上げたら火を止めて、削り節を一度に加える。
4.削り節が沈んだら、紙タオルなどを敷いたざるでこして、ボウルに受ける。
<★ポイント>ざるに残った削り節を押したり絞ったりすると、だしの色が濁り、えぐみなども出てしまうので、力を加えず自然に汁けがきれるのを待つ。
5.でき上がり。冷蔵庫で2~3日間は保存できる。また、製氷器で凍らせ、ブロックに割ってジッパー付きポリ袋に入れてもよい。冷凍庫で約1か月間保存可能。
この一番だしをつかったおすすめのレシピはこちら
みょうがと油揚げのみそ汁
あわ麩のみそ汁
巻かないだし巻き
卵丼
豆腐とみつばのみそ汁