
きょうの料理レシピ
たらのソテートマトソース仕立て
たらは水分が多く柔らかいので、しっかりと焼くのがポイント。ご飯にもパンにもよく合います。

写真: 今清水 隆宏
エネルギー
/260 kcal
*1人分
調理時間
/15分
材料
(2人分)
- ・たら (切り身) 2切れ(160g)
- ・にんにく 1かけ
- 【A】
- ・白ワイン 60ml
- ・アンチョビ (フィレ) 1枚
- ・黒オリーブ 3コ
- ・グリーンオリーブ 3コ
- ・ケイパー 大さじ1
- ・トマトの水煮 (缶詰) 250ml
- ・パセリ (みじん切り) 大さじ2
- *大さじ1をソースに、残り大さじ1を仕上げに使う。
- ・オレガノ (乾燥) 小さじ1
- 【菜の花ソテー】
- ・菜の花 10本
- ・にんにく (みじん切り) 小さじ1/2
- ・赤とうがらし (小口切り) 1/2本
- ・塩
- ・こしょう
- ・小麦粉
- ・オリーブ油
つくり方
1
たらに塩・こしょう各少々をふり、小麦粉を薄くまぶす。にんにくはまな板の上に置き、包丁の腹でつぶす。菜の花は、塩一つまみを入れた熱湯で色よくゆで、冷水にとって粗熱を取り、水けを絞る。
2
フライパンにオリーブ油大さじ1と1のにんにくを入れ、弱火にかける。フライパンを傾け、にんにくを揚げるようにして、香りをオリーブ油にじっくりと移す。
3
2のフライパンでたらを焼く。まずは強火で皮側をカリッと焼き、次に弱火にして両面をじっくりと焼く。全体が薄いきつね色になって、火が通ったら、たらとにんにくを取り出す。
! ポイント
身がくずれやすいので、フライパンを揺するようにして、たらに火を通す。
4
トマトソースをつくる。フライパンの余分な油をふき取り、【A】を入れて火にかけ、約1分間煮詰める。手で細かくつぶしたトマトの水煮を加え、少しとろみがついてきたら、パセリ大さじ1、オレガノ、オリーブ油大さじ1を加える。塩・こしょう各少々で味を調えたら、たらをそっと戻す。5~8分間弱火で煮込む。
! ポイント
アンチョビが溶けて、全体がフツフツとしてきたらピュレ状にしたトマトを入れる。一度フライ返しなどでたらを裏返し、トマトソースをなじませる。
5
菜の花をソテーする。別のフライパンにオリーブ油大さじ1、にんにく、赤とうがらしを入れて火にかけ、香りがたってきたら、菜の花を入れる。水大さじ1を入れてサッと炒め、塩・こしょう各少々で味を調える。
! ポイント
水を加えることで、菜の花がふっくらとし、油っぽさも抑えられる。
6
4のたらを器に盛る。4のソースを約1分間煮詰めて、水分をとばし、たらにかける。菜の花をのせ、パセリ大さじ1を散らす。
きょうの料理レシピ
2007/02/13
片岡 護 四季の味
このレシピをつくった人

片岡 護さん
東京・西麻布にあるイタリア料理店のシェフ。イタリア料理ブームの火付け役で気軽につくれるレシピには定評がある。今では、イタリア料理はもちろんのこと、食育から介護に関する料理まで、「食」を考え、伝える活動をしている。
お弁当用に。他のことをしている合間に5分?から10分?程度だったと思いますが、その程度漬けていただけでもちょうど好い加減でした。切り身の厚さや鯖にもよるかな?
2019-06-19 07:20:46
三枚下ろしされた一匹分(2切れ、煮付け塩焼き用)鯖をそぎ切りにし、調味料は2倍にしました。40分ほどポリ袋で寝かせてから揚げました。身がふっくらで火の通りも早いので簡単でした。味付けはこれだけだと物足りない感じがしたのでソースや塩コショウをかけてたべました。主人絶賛でした。簡単で鯖も安いので定番にします。
2018-06-08 12:36:50

砂糖を使いたくなくて色々探した結果、このレシピで調理。とてもおいしかったです。
切り身二枚を使い、しょうゆとみりんは1.5倍用意。コメントを参照させてもらい、15分ほど漬け込みました。
骨抜きはちょっと大変でした。
切り身二枚を使い、しょうゆとみりんは1.5倍用意。コメントを参照させてもらい、15分ほど漬け込みました。
骨抜きはちょっと大変でした。
2018-01-30 08:09:54
普通に夕食用に作りました。薄く切るとすぐ揚がるので、とても簡単でした。15分くらいしか液につけてませんが、適度にしっかり味がつき、ごはんが進みました。さばが安いときにまた作って、次はお弁当に入れたいです。
2016-08-08 11:55:01
簡単でおいしかったです。
お弁当にも入れました。
ポン酢やマヨネーズをちょっとつけると
さらに美味しかったです。
小さめに切ると直ぐ揚がります。
骨は面倒でも抜いた方が食べやすいです。
付け合わせはさつまいもの素揚げにしました。
お弁当にも入れました。
ポン酢やマヨネーズをちょっとつけると
さらに美味しかったです。
小さめに切ると直ぐ揚がります。
骨は面倒でも抜いた方が食べやすいです。
付け合わせはさつまいもの素揚げにしました。
2016-07-21 08:10:02
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント