close_ad
きょうの料理レシピ

ズッキーニのくずひき しょうが風味

【和の薬味で涼やかに】ズッキーニに豆腐や鶏肉を合わせて、ボリュームおかずに変身!だしをとってから煮る手間がなく、スピーディーにつくれます。

ズッキーニのくずひき しょうが風味

写真: 岡本 真直

材料

(4人分)

・ズッキーニ 2本
・鶏もも肉 (皮なし) 1枚(250g)
・絹ごし豆腐 1/2丁(200g)
【A】
・削り節 5g
・昆布 10g
・酒 大さじ3
・みりん 大さじ1
・しょうが (すりおろす) 大さじ1~1+1/2
・うす口しょうゆ 大さじ1
・塩 小さじ1/4
・かたくり粉 大さじ2+1/2

つくり方

1

ズッキーニは縦半分に切り、スプーンで種をこそげ取って1cm厚さに切る。豆腐は3cm角に切る。鶏もも肉は流水でよく洗って水けをきり、一口大に切る。

2

鍋に水カップ4、鶏肉、だし用の不織布のパックに入れた削り節と【A】の残りの材料を入れて火にかける。煮立ったら弱火にしてアクを取り、約3分間煮て、昆布、だしパックを除く。

3

1のズッキーニと豆腐を加えて2分間ほど煮て、うす口しょうゆ大さじ1、塩小さじ1/4で味を調える。かたくり粉大さじ2+1/2を同量の水で溶いたものでとろみをつけ、器に盛り、すりおろしたしょうがをのせる。

全体備考

「くずひき」は本来くず粉でとろみをつける調理法だが、ここでは手に入りやすい片栗粉を利用している。

きょうの料理レシピ
2005/08/08 夏をのりきるアイデアおかず

このレシピをつくった人

後藤 加寿子

後藤 加寿子さん

茶道の家元の家に生まれる。日本料理の奥深い知識に裏打ちされた、シンプルかつ現代的な和食のレシピを提案。食育にも力を入れ、和食文化国民会議副会長を務める。

サツマイモと塩昆布を一緒に炊き込むのもやりましたが、このはるみ先生の塩昆布を炊いたあとに入れたほうがおいしいかなと思いました。サツマイモを大きめに切っても十分柔らかくなリました。炊けたあと、ざっくり混ぜて芋が潰れたりゴロゴロしてるものがあってそれがかえって美味しかったです。またリピします。
2024-11-20 07:59:50
炊飯器で作りました。高齢者仕様で炊きあがりは、やわらか、にしました。やはり以前作った、白米普通仕様の方がレシピのおいしさを感じられる気がしました。
2024-11-09 05:09:25
塩昆布のうまみと塩けが、さつまいもの甘みを引き立てているように思いました。おいしかったです。
2023-03-31 03:21:31
芋ご飯嫌いの家族も気に入ってくれたのは、塩昆布のお陰です。
色合いも綺麗。
2022-09-28 10:50:54
炊飯器で作る場合も塩昆布入れて10分蒸らすのは味を馴染ませるのに必要ですね!
すぐ食べるのと味全然違うので。
お芋崩れないように厚めに切るのも大切です。
美味しかったです。
2022-01-12 11:48:56

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード きじま りゅうた ピーマン 手仕事
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介