close_ad
きょうの料理レシピ

たらの芽とえびのチヂミ

たらの芽のグリーンと、えびのピンクがかわいらしい一口チヂミ。ピリッと辛い”コチュマヨ”が、たらの芽のほろ苦さによく合います。

たらの芽とえびのチヂミ

写真: 鈴木 雅也

材料

(2人分)

・たらの芽 6コ
・えび (殻付き/無頭) 約8匹(100g)
・たまねぎ (小/粗みじん切り) 1/4コ分
【衣】
・小麦粉 大さじ3
・牛乳 大さじ3
【酢じょうゆ】
・酢 大さじ1
・しょうゆ 大さじ1
・白ごま 少々
【コチュマヨ】
・マヨネーズ 大さじ2
・コチュジャン 小さじ1
・かたくり粉
・サラダ油 大さじ2~3
・ごま油 少々

つくり方

1

たらの芽は根元の堅い部分とはかまをむき、縦半分に切る。

2

えびは殻をむいて背ワタを取り、かたくり粉適量をまぶして洗い、水けを拭く。3匹は縦半分に切って内側に切り目を数本入れる。残りは粗みじん切りにし、たまねぎと一緒にボウルに入れ、かたくり粉大さじ1をまぶす。

3

小麦粉と牛乳をよく混ぜて【衣】をつくり、2のボウルに加えて混ぜる。

! ポイント

牛乳を入れることで、表面がサックリと焼き上がる。

4

フライパンにサラダ油を中火で熱し、たらの芽を1コ分ずつ、切り口を下にして並べる。3を等分にのせる。

5

半分に切ったえびを1切れずつ切り口を下にしてのせ、ふたをして弱めの中火で2~3分間焼く。

6

ふたを取って裏返し、ごま油を回しかけ、裏面もこんがりと焼く。器に盛り、【酢じょうゆ】、よく混ぜた【コチュマヨ】を添える。

全体備考

◎たらの芽◎
ほろ苦さとホクッとした食感が特徴。アクと苦味がありますが、油を使った調理にすれば、アクを抜く手間が省けます。堅いはかまは除いて口当たりよく仕上げましょう。

きょうの料理レシピ
2014/03/12 春色シンプルおかず

このレシピをつくった人

堀江 ひろ子

堀江 ひろ子さん

母の故・泰子さん、娘のさわこさんと、親子三代で料理研究家として活躍。長年の経験に基づく合理的でつくりやすいレシピが人気。身近な材料で手早くできる料理を数多く紹介している。

昼に1の工程して 寝る前に2の工程して
朝に3の工程しました
作りやすいです
さっぱりした甘さで 酸味もあり美味しいです
コンフィチュールですね
2018-04-23 01:55:38
黒糖のこくのある甘さが好きです。2日置いたいちごは脱水してぐんと小さくなってました。それをお鍋で5分程あくを取りながら弱火で煮るとふっくら美味しくなりました。ただ最初に汁だけを強火で5分程煮詰めたところまだとろみが足りずソースのようですが、ヨーグルトにかけるには問題ありません。紅茶にスプーン1杯を入れても甘くて美味しいストロベリーteaが頂けます。
2018-04-11 03:00:41
黒砂糖を使ったいちごジャムというのは初めて。一晩おいて、また、一晩。あまりお手軽って気はしなかった、待ち遠しい。

液体といちごを切り離して煮詰めるところがポイント?果肉が崩れず、味がしっかりしみ込んでコクがある。でも、液の煮詰め加減がわかりづらい。

仕上がり、ジャムのイメージとはかけ離れています。パンやスコーンに添えるには液体を取り除かないと…。果肉はとても美味しいです。
2013-05-21 11:22:39
ヨーグルトにかけていただきました。ジャムと言うよりはフルーツソースかな?ヨーグルトととても合いました。
2013-04-08 07:23:18

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード ひき肉 鈴木 登紀子 手仕事
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介