
きょうの料理レシピ
小松菜と鶏肉のおひたし
昆布、かつおに干ししいたけでとるぜいたくなだしで、旬の野菜をさらにおいしくするおひたしです。鶏肉はかたくり粉をまぶしてゆでると、このおいしい汁がよくなじみます。

写真: 浮田 輝雄
エネルギー
/110 kcal
*1人分
調理時間
/20分
*昆布と干ししいたけを水に浸す時間、だしを冷ます時間は除く。
材料
(2人分)
- ・小松菜 150g
- ・鶏むね肉 (皮なし) 150g
- 【ごちそうだし】*つくりやすい分量。でき上がりのうちカップ1/2を使う。残りは冷蔵庫で3日間保存可能
- 【A】
- ・水 カップ1+1/2
- ・昆布 (5cm四方) 1枚
- ・干ししいたけ 1枚
- ・削り節 軽く一つかみ
- ・うす口しょうゆ
- ・塩
- ・かたくり粉
つくり方
1
【ごちそうだし】をつくる。【A】を合わせ、冷蔵庫に一晩おく。鍋に移して中火にかけ、沸騰直前に昆布と干ししいたけを除いて削り節を加え、火を止め、削り節が沈んだらこす。少し冷めたらカップ1/2をボウルに入れ、うす口しょうゆ小さじ2を加える。
2
小松菜はサッと塩ゆでして冷水にとり、水けを絞って3cm長さに切る。もう一度水けを絞って1のボウルに加え、味を含ませる。鶏肉は一口大のそぎ切りにして塩少々をふり、かたくり粉適量をまぶし、熱湯でゆでる。小松菜とともに器に盛り、小松菜を浸した汁をかける。
! ポイント
汁をかける前に味をみて、うすければ、塩少々で調えるとよい。
きょうの料理レシピ
2012/01/12
冬野菜+1でシンプルレシピ
このレシピをつくった人

白井 操さん
“食からはじまる心豊かな暮らし“をテーマに 健康に配慮したアイデアあふれるレシピを提案。やさしい語り口と親しみやすい人柄が性別や世代を超えて人気。2人の孫がいる。
とても美味しいです。パプリカの代用と言ったら変ですが、残り物の油揚げを焼いてカットしたものを乗せました。大庭先生のレシピ参照です。他はこのレシピ通り。長芋、ベーコン、水菜、それぞれの食感が面白くもあり美味しい。ベーコンから出る脂が良い仕事してそうです。
2021-12-12 10:11:54
とても美味しく出来ました。
ベーコンと焼いた長芋があるのでサラダというよりはちょっとしたおかず感がありました。
最後にかけたドレッシングがさっぱりしてしていて、パクパク食べちゃいましたw
#水菜は50g
#白ワインビネガーをお酢に
ベーコンと焼いた長芋があるのでサラダというよりはちょっとしたおかず感がありました。
最後にかけたドレッシングがさっぱりしてしていて、パクパク食べちゃいましたw
#水菜は50g
#白ワインビネガーをお酢に
2021-01-31 12:03:47
長芋がほくほくで、摩り下ろしたものとは違ったおいしさがあります。
色が付くまでしっかりと焼いてください。
ソースはお酢ではなく、ぜひ白ワインビネガーで!
最近は小さなスーパーにも置いてありますので、ぜひ試してみてください。
色が付くまでしっかりと焼いてください。
ソースはお酢ではなく、ぜひ白ワインビネガーで!
最近は小さなスーパーにも置いてありますので、ぜひ試してみてください。
2018-10-24 10:22:45
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント