
きょうの料理レシピ
梅干し-簡単袋漬け
食品用ポリ袋で手軽にできる「簡単袋漬け」です。初心者でも気楽にトライできる、梅1kgでつくる少量漬けのレシピです。(塩分13%)

写真: 中野 博安
材料
(つくりやすい分量)
- 【塩漬け】
- ・完熟梅 1kg(約25コ)
- ・粗塩 130g
- *梅の重量の13%。
- ・きび糖 65g
- *粗塩の半量。
- 【赤じそ漬け】
- ・梅 全量
- *梅酢の上がったもの。
- ・赤じそ 1ワ
- *5~6本/正味130~150g。
- ・粗塩 大さじ2
つくり方
全体備考
◆材料について◆
・梅
黄色く熟して赤みがかった大粒のものを選びましょう。まだ青みが強い場合は、室温に2~3日間おくと、黄色く熟します。
・粗塩
粗塩を使うと、梅干しがまろやかで風味よく仕上がります。粗塩は梅の重量の13%の分量が必要です。
・きび糖
砂糖を入れるというと「甘い梅干し?」と驚かれる方もいますが、砂糖はいわば隠し味のようなもので、甘くはなりません。砂糖は塩の脱水力を助けながら保水力も発揮するので、塩だけで漬ける梅干しよりも、表面の皮は柔らかくて果肉はジューシー、口当たりがしっとりとした、まろやかなコクのある味わいに仕上がります。また、砂糖を加えることで梅酢が上がりやすくなり、保存性も高くなります。よく梅干しのレシピには焼酎が使われますが、私は焼酎のにおいが梅干しに移るのが嫌なので使いません。その分、砂糖で焼酎の役割を補います。砂糖の分量は粗塩の半量で十分。上白糖でもよいのですが、私はミネラルの残ったきび糖を使います。
※このほかに、赤じそ漬けにするときに赤じそを使います。
◆道具について◆
・食品専用ポリ袋
柔らかい材質の食品専用ポリ袋を使用します。スーパーマーケットなどで購入する場合は、商品のパッケージに“食品保存用”“野菜・果物パック用”などの表示があるものを必ず選んでください。梅1kgを漬けるには、大きめのLサイズが最適です。梅を漬けるときはポリ袋を2枚重ねて二重にします。梅酢を取り出すときに袋の口がぬれたまま保存すると、かびが生える要因につながることもあるので、用心のため、梅酢を取り出したら新しいポリ袋に移してください。漬物用ポリ袋やジッパー付きポリ袋は材質がかたくて、漬ける間に果肉を傷つけて梅酢が濁ることがあるので、私は使用しません。
・受け皿
保存する間、万一袋が破れて梅酢がこぼれた場合を考えて、梅の袋漬けは受け皿となる容器に入れて保存します。受け皿は、密封容器の容器部分(ふたは不要)、深めのバットなど、底が平らで側面にある程度の高さがあるものを使用してください。
・ざる
土用干しで梅を干すときに使用。風通しのよい竹製の盆ざるがおすすめですが、平らな籐製で目の細かい籠などでもよいでしょう。1kgの梅ならば大きなざるは必要なく、直径30cmあれば十分です。
※このほかに、ボウル、竹串、紙タオルなどを使います。
きょうの料理レシピ
2011/06/08
これならできる!梅干し・らっきょう・ぬか漬け
このレシピをつくった人

荻野 恭子さん
自宅で料理教室を主宰しながら、ユーラシアを中心に世界各国を周り食文化の研究を続ける。
「きょうの料理」テキストに「とっておきの保存食」を連載し、好評を得る。
総量約1100g。
ダイエットのレシピを探してて発見。
おからを入れた瞬間水分が無くなる…。
もっと野菜を煮てから入れれば良かった(っ´:ω:` c)
おいしくできました!
ダイエットのレシピを探してて発見。
おからを入れた瞬間水分が無くなる…。
もっと野菜を煮てから入れれば良かった(っ´:ω:` c)
おいしくできました!
2020-09-08 09:19:48
お気に入りのおからが1袋120gなので、2袋240g使用で人参とごぼうを30gずつ増量して、あとはレシピ通り作りました。
彼には『コロッケの中身みたい!でも見た目に反してめっちゃ美味しい!』と、好評でした(笑)
日持ちするし、たくさん出来ても置いとけるしと思って、あえてのレシピ通りやったんですが、、飽きるので( ̄□ ̄;)!!他の方のコメントにもあるように半量で作ることをオススメします!
彼には『コロッケの中身みたい!でも見た目に反してめっちゃ美味しい!』と、好評でした(笑)
日持ちするし、たくさん出来ても置いとけるしと思って、あえてのレシピ通りやったんですが、、飽きるので( ̄□ ̄;)!!他の方のコメントにもあるように半量で作ることをオススメします!
2017-04-12 10:22:25

お値段の点から牛肉ではなく鶏もも肉で作りましたが、美味しかったです。牛肉だともっと美味しいのでしょうね。肉類を入れると食べ応えがあって良いです。鶏は独特のにおいがあるので、次回はネギを入れてみようかと思います。
2015-11-22 07:33:46

醤油と砂糖を控えめに作りましたが、とても美味しいです。最後に加えるごま油が美味しさの決め手だと思います。おから料理は、最後に卵を加えるものがありますが、その場合痛みやすく保存に難がありますし、私はこの「ごま油」レシピが、美味しさの上からもとても気に入りました。
ただ、とても量が多いので、レシピ量で作ると6人分位ありそうな気がしました。半量で作ることをお勧めします。砂糖と醤油については薄味が好きな人は控えめにすると良いと思います。
ただ、とても量が多いので、レシピ量で作ると6人分位ありそうな気がしました。半量で作ることをお勧めします。砂糖と醤油については薄味が好きな人は控えめにすると良いと思います。
2015-09-15 11:04:52
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント