
きょうの料理レシピ
キャベツとじゃこのとろっと煮びたし
じゃこと昆布茶でだしいらず。しょうが風味もきいて、キャベツとじゃこの甘みとうまみがたまりません

写真: 今清水 隆宏
エネルギー
/80 kcal
*1人分
調理時間
/10分
材料
(つくりやすい分量 約4人分)
- ・キャベツ 1/2コ(約600g)
- ・ちりめんじゃこ 20g
- 【A】
- ・水 カップ1
- ・酒 大さじ2
- ・みりん カップ1/4
- ・うす口しょうゆ 小さじ1
- ・塩 小さじ1
- ・昆布茶 (顆粒) 小さじ1
- 【水溶きかたくり粉】
- ・かたくり粉 大さじ1
- ・水 大さじ1
- ・しょうが汁 大さじ1
- ・一味とうがらし 適量
- ・塩 少々
- ・こしょう 少々
つくり方
1
キャベツは一口大にちぎり、サッと熱湯でゆでてざるに上げ、塩・こしょう各少々をふる。
2
鍋に【A】とちりめんじゃこを入れて中火にかけ、沸騰したら、【水溶きかたくり粉】を加えてとろみをつける(先に煮汁にとろみをつけると、キャベツにしっかり煮汁の味がからむ)。
3
1のキャベツを入れて煮汁をからめ、火を止めてしょうが汁を加えてサッと混ぜる。
4
器に盛り、一味とうがらしをふる。
春キャベツでいろいろレシピ
さわらのキャベツ煮
えび入り和風ロールキャベツ
キャベツと帆立てのサッと煮
キャベツといかのねぎみそあえ
きょうの料理レシピ
2009/04/01
旬でお手ごろ!春キャベツを食べつくす
このレシピをつくった人

斉藤 辰夫さん
大阪あべの辻調理師専門学校を卒業後、同校で教職員として日本料理の教授となる。パリ、スイス、ワシントンでも料理に携わる仕事をした国際派の料理家。
その後、エコール辻東京で専任教授を務める。
枠にはまらないユニークで新鮮な発想とわかりやすい指導に、幅広い層のファンがたくさん。現在は東京・国立で料理教室『斉藤辰夫料理スタジオ』を開いているほか、テレビや雑誌、講演などで忙しい毎日を送っている。著書に『煮もの』・『焼きもの』『全プロセスつき!基本の和食!』(ともに主婦と生活社)、『おいしい和食の大事典200』『和英つき 和食の辞典』(ともに成美堂出版)、『斉藤辰夫のいちばんかんたんな和食』(NHK出版)など多数。
現在、『NHK WORLD 』 “DINING WITH THE CHEF“に出演中。
倍量にして作りました。レモン1個分になるので、市販のレモン果汁で適当に入れたら入り過ぎてしまって味見したらレモンのえぐみが出てしまい、はちみつやてんさい糖入れてみました。豚肉と混ぜたら美味しく出来ました。
2025-03-25 06:15:15
おしゃれなお味!おいしかったです!華やかな彩りで食卓が華やぎます^^
みなさんのコメントを参考に、塩は味をみながらしっかりめにしました(冷製パスタのソースをイメージ)。
肉をトマトだれに加えてまぜたあと少しおいてなじませた方がいいかな、と思います。
レモン汁は穀物酢大1で代用しましたが、十分おいしかったです。
みなさんのコメントを参考に、塩は味をみながらしっかりめにしました(冷製パスタのソースをイメージ)。
肉をトマトだれに加えてまぜたあと少しおいてなじませた方がいいかな、と思います。
レモン汁は穀物酢大1で代用しましたが、十分おいしかったです。
2022-06-13 10:12:11
先にスープの下地を作ってからという発想の転換は勉強になりました。無駄なく2品できて、時間も節約できますね。レモンでさっぱりのトマトだれはやはり、女性陣に好評でした。
2021-08-01 10:31:25
簡単で、さっぱりしてとっても美味しい!今回は生のレモンを使った。 前回はポッカレモンで代用。 酸っぱさが生の方が美味しいね。帰宅時間が曖昧な夫にも作って置いておけるのでこの時期いいと思う(^o^)
2021-07-02 10:59:21
いつもの豚しゃぶと違ってシンプルだけどとても美味しかったので2度目です。放送では最初にトマトにしっかり目に塩をすると仰って塩をふたつまみ程振りかけたあとスプーンで混ぜて少し放置でした。高齢の母も気に入ってパクパク完食しました。手早くできるのでこれからの季節に重宝しそうで嬉しいです。すり下ろしたにんにく少々と初めてのフリルレタスも美味しかったので又使いたいです。
2021-06-19 06:36:35
他にお探しのレシピはありませんか?
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント