みんなのきょうの料理

そら豆とハムの炊き込みご飯

エネルギー/310 kcal

*1人分

-
調理時間/15分

*ご飯を炊く時間は除く。

講師:藤野 嘉子

材料

(3~4人分)

・米 360ml(2合)
・そら豆 (さや付き) 7本(300g)
・ハム (薄切り) 4枚(50g)
【A】
・だし カップ2
・酒 大さじ2
・塩 小さじ1

つくり方

1.米は洗い、ざるに上げておく。そら豆は、さやをねじってひびを入れ、豆を取り出す。薄皮の黒い部分に包丁で切り目を入れ、手で薄皮をむく。薄皮を除くと色よく炊き上がる。ハムは1cm四方に切る。

2.1の米を炊飯器の内釜に入れ、【A】を加えてサッと混ぜる。そら豆とハムを加え軽く混ぜて普通に炊く。

3.炊き上がったら、形のよいそら豆を6粒ほど取り分ける。ご飯を大きめのボウル、またはバットに移し、しゃもじで切るようにサックリと混ぜる。器に盛り、取り分けたそら豆をのせる。

全体備考

◆ご飯はサックリと混ぜてふんわりと盛る◆
炊き込みご飯は、炊き上がってから具とご飯を混ぜ合わせる。内釜の中では混ぜにくいので、大きめのボウルやバットに移すとよい。広げながら混ぜるとご飯がつぶれにくく、水分がよく蒸発してふっくらと仕上がる。混ぜるときは、しゃもじで切るように混ぜるのが基本。大きな塊を切りくずし、上下を返しながらサックリと混ぜる。器に盛るときも、ご飯をつぶさないようにふんわりと(ご飯をしゃもじからすべらせるようによそう。箸がスッと入るくらいのふんわり感を目指して)。こんもり山形に盛ると見た目にもおいしそうになる。

※圧力式炊飯器など、炊飯器によっては豆を加えて炊くことを禁じているものもあります。お手持ちの炊飯器の取り扱い説明書をご確認ください。

関連レシピ

◆「だしのとり方」はこちらも参考に◆
だしのとり方

Copyright©NHKエデュケーショナル All Rights Reserved.

    当サイトでは、利便性の向上、利用分析およびユーザーの皆様のご興味・ご関心にあった広告配信等のためにクッキー(cookie)を利用しております。詳しくは当社NHKエデュケーショナルの「ネットサービス利用規約」第7~9条をご覧ください。またクッキーの停止(オプトアウト)もこちらから可能です。