みんなのきょうの料理

鶏から揚げの南蛮づけ弁当

エネルギー/400 kcal

*ご飯は除く

-
調理時間/10分
講師:藤井 恵

材料

(1人分)

【鶏から揚げの南蛮づけ】
(E290kcalT5分)
・鶏もも肉 100g
・ガーリックパウダー 少々
【南蛮酢】
・しょうゆ 小さじ1
・砂糖 小さじ1
・酢 小さじ1+1/2
・赤とうがらし (輪切り) 1/2本
・塩
・こしょう
・揚げ油
・かたくり粉
【れんこんの素揚】
(E70kcalT4分)
・れんこん 50g
・ごま塩 小さじ1
・揚げ油
【ししとうがらしと赤ピーマンのおひたし】
(E40kcalT3分)
・ししとうがらし 5本
・ピーマン (赤) 1コ
・削り節 大さじ2
・サラダ油
・塩
・しょうゆ
【ご飯】
・ご飯 適量
・青じそじゃこふりかけ 適量
*青じそじゃこふりかけ参照

つくり方

鶏から揚げの南蛮づけ

1.鶏肉は小さめの一口大に切り、塩・こしょう・ガーリックパウダー各少々で下味をつける。

2.フライパンに揚げ油を1cm深さに入れて170℃に熱する。かたくり粉をまぶした1を2~3分間揚げる。
<★ポイント>鶏肉とれんこんは一緒に揚げる。肉は時々上下を返す。

3.ボウルに【南蛮酢】の材料を合わせて【南蛮酢】をつくり、揚げたての2を入れてからめる。

れんこんの素揚げ

4.れんこんは皮をむき、1cm厚さの半月切りにする。

5.4を鶏から揚げと一緒に2~3分間、カラリと揚げ、油をきってごま塩をふる。

ししとうがらしと赤ピーマンのおひたし

6.ししとうがらしはへたを切り、ピーマンは5cm長さの短冊に切る。

7.鶏から揚げのフライパンの油をボウルなどにあけ、そこに6を入れてサッといためる。水大さじ1を加えてサッと煮る。
<★ポイント>揚げ油は、耐熱性のボウルに超し入れ、炒めものなどにこまめに使うことも可能。

8.水けが残っていたら捨てて、塩少々、しょうゆ小さじ1を入れてサッと混ぜる。火を止めて削り節をまぶす。
<★ポイント>油が残ったフライパンで、続けていため物を。

ご飯

9.好みの量を詰め「青じそじゃこふりかけ」をふる。

全体備考

◆10分間のお弁当手順◆
0分 ご飯をお弁当箱に詰める
    ↓
1分 野菜類、鶏肉を切る
    ↓
4分 鶏肉に下味をつけ、れんこんと揚げる
    ↓
7分 鶏肉を南蛮酢につけ、れんこんはごま塩をふる
    ↓
8分 ししとうがらしと赤ピーマンをいため、調味する
    ↓
10分 おかずを詰めて完成!   

《フライパン1つの連続ワザ》
1人分のお弁当には、小さめのフライパン(大人の弁当用で直径19cm、子ども用で13cmくらい)あると便利です。

関連レシピ

このレシピを幼児向けにアレンジ!

Copyright©NHKエデュケーショナル All Rights Reserved.

    当サイトでは、利便性の向上、利用分析およびユーザーの皆様のご興味・ご関心にあった広告配信等のためにクッキー(cookie)を利用しております。詳しくは当社NHKエデュケーショナルの「ネットサービス利用規約」第7~9条をご覧ください。またクッキーの停止(オプトアウト)もこちらから可能です。