みんなのきょうの料理

たいと菜の花の木の芽酢みそあえ

エネルギー/90 kcal

*1人分

-
調理時間/15分
講師:爲後 喜光

材料

(4人分)

・たい (刺身用。皮付き) 100g
【甘酢】
・酢 大さじ2
・砂糖 大さじ1
・塩 小さじ1弱
・菜の花 1/2ワ(150g)
・生しいたけ 4枚(80g)
【木の芽酢みそ】
・白みそ 大さじ2
*西京みそでもよい。
・プレーンヨーグルト 大さじ2
・すりごま (白) 大さじ1~2
・酢 小さじ2
・木の芽 (粗みじんに切る) 16枚
・木の芽 (飾り用) 4枚
・酒 大さじ4
・塩 二つまみ

つくり方

1.【甘酢】の材料を混ぜ合わせておく。菜の花は茎が太い場合は縦に切り込みを入れ、サッとゆでて5cm長さに切る。生しいたけは石づきを除き、軸とかさを薄切りにする。

2.1の菜の花としいたけを鍋に入れ、酒と塩を加えて火にかける。サッといり、そのまま冷やして味を含ませる。

3.たいは皮を上にしてまな板に置き、まな板を斜めにして、皮に熱湯を流しかける(湯霜)。すぐに冷水にとって水けをきり、皮を下にして薄くそぎ切りにする。ボウルに入れて、1の【甘酢】を加えて混ぜ、下味をつける。

4.【木の芽酢みそ】をつくる。ボウルに白みそ、プレーンヨーグルト、すりごまを入れて混ぜ合わせる。酢を加えてのばし、木の芽を加えて混ぜる。

5.4に、汁けを軽くきった2と3を加えてあえる。器に盛り、木の芽を飾る。

全体備考

◆爲後さんの「たい」のお話◆
たいといえば、一般的に「真だい」のことをさす。姿や色、味もよいたいにあやかろうと、タイ科以外の魚にも「○○だい」という名がついているほど、日本では昔から大切にされてきた魚。たいは冬の間は水深30~150mの深いところでじっとしているが、春の産卵期になると、群れをなして浅いところへ移動してくる。このころのたいが脂がのって非常においしいとされている。桜の季節ということから「桜だい」と呼ばれる。しかし、6月ごろの産卵後のたいは身がやせ、味が落ちることから、一転して「麦わらだい」と呼ばれ区別される。この名は、この時期が麦の刈り入れ時と重なることに由来している。そんなたいは魚の中でも長命。通常30年ほど生きる。

関連レシピ

◆「たい」をつかってこんな料理も◆
たいの煮つけ丼
たいの和風ポタージュ
たいのピリ辛アラ炊き

Copyright©NHKエデュケーショナル All Rights Reserved.

    当サイトでは、利便性の向上、利用分析およびユーザーの皆様のご興味・ご関心にあった広告配信等のためにクッキー(cookie)を利用しております。詳しくは当社NHKエデュケーショナルの「ネットサービス利用規約」第7~9条をご覧ください。またクッキーの停止(オプトアウト)もこちらから可能です。