みんなのきょうの料理

だしを極めたそうめん

エネルギー/300 kcal

*1人分

-
調理時間/35分

*夏野菜にだしを含ませる時間、ジュレを冷やし固める時間は除く。

講師:髙橋 拓児

材料

(4人分)

【夏だし】
・昆布 20g
・削り節 (かつお) 10g
・煮干し 12匹
・水 カップ6
・うす口しょうゆ 20ml
・みりん 80ml
・酒 80ml
・塩 6g
【夏野菜のジュレ】
・かぼちゃ 1/4コ(600g)
・なす 2コ
・トマト 1コ
・さやいんげん (筋を取る) 50g
・粉ゼラチン 6g
・そうめん 3ワ
・しょうが (すりおろす) 適宜
・あさつき (小口切りにする) 適宜
・みょうが (薄切りにしてさらす) 適宜

つくり方

夏だしをつくる

1.鍋に【夏だし】の材料をすべて入れて火にかける。沸騰したらアクを取り、弱火にして八ぶくらいまで煮詰めて火から下ろす。火加減に注意してゆっくりと煮出す感じで煮詰める。

2.紙タオルをのせたざるに通してボウルにこし入れ、氷水に当てて冷やし、2等分に分けておく。【夏だし】の半量はそのまま使い、残りを【夏野菜のジュレ】に使う。

夏野菜の下ごしらえをする

3.かぼちゃはワタと種を取り、皮をむいて約1.5cm角に切る。なすはヘタを落とし、六つ割りにする。

4.鍋に湯を沸かし、表面に十文字に切り目を入れたトマトを入れ、サッと引き上げて氷水につけ、切り目のところから皮をむく(湯むき)。ヘタを取り、かぼちゃと大きさをそろえて切る。トマトはできるだけ加熱したくないので、すぐに引き上げて、氷水でしめる。

5.4の鍋にいんげんを入れて色よくゆで、氷水にとる。同じ湯でかぼちゃ、なすを順に柔らかくなるまでゆでて、氷水にとる。トマトの湯むきの湯を使い回す。なすは湯が汚れるので最後にゆでる。

6.5のいんげんの水けをきって3~4cm長さに切り、なすも水けをきってかぼちゃと大きさをそろえて切る。

7.冷やした2の【夏だし】の半量(約500ml)をボウルに入れ、トマト、かぼちゃ、いんげん、なすを入れ、冷蔵庫に30分間以上おいて味を含ませる。トマトは切ってすぐ、かぼちゃもゆでてそのままだしにつけてもよい。

野菜を取り出し、ジュレをつくる

8.7から野菜をすべて取り出す。残ったつけ汁を一度こして鍋に入れ、粉ゼラチンをふり入れてふやかし、中火で煮溶かす。完全に溶けたら火から下ろし、氷水に当てたボウルに入れ、粗熱を取ってから冷蔵庫で冷やし固め、ジュレをつくる。取り出した野菜も冷蔵庫で冷やしておく。ゼラチンは少なめなので、柔らかいジュレができる。

そうめんをゆでる

9.たっぷりの湯を沸かし、そうめんを入れて、菜ばしで時々さばきながら約1分間ゆでる。沸騰してきたら、水適量を加え(差し水)、再度沸騰するまでゆでる。そうめんの表面は中心よりも先に火が通るので、差し水をすることで湯の温度を下げ、再度沸騰させて、そうめんの中心まで均等にゆでる。

10.9を冷水に入れ、流水の下でもみ洗いし、表面のぬめりを落とし、めんをしめる。

仕上げる

11.10のそうめんをはしでたぐるようにし、きれいに整えて、氷水をはった器に浮かせて盛りつける。整えるには、はしの両端を持って、水中で前後に動かすようにするとよい。

12.つゆ用の器に8の夏野菜を均等に入れ、ジュレを均等にかける。別のつゆ用の器に2の残りの【夏だし】を入れ、薬味とともにそうめんに添えて、完成。

関連レシピ

夏だしを使ったレシピ
卵豆腐

Copyright©NHKエデュケーショナル All Rights Reserved.

    当サイトでは、利便性の向上、利用分析およびユーザーの皆様のご興味・ご関心にあった広告配信等のためにクッキー(cookie)を利用しております。詳しくは当社NHKエデュケーショナルの「ネットサービス利用規約」第7~9条をご覧ください。またクッキーの停止(オプトアウト)もこちらから可能です。